2023年06月30日 ライトカゴ釣りの可能性 朝早くから、去年は釣りに出かけていました 今は、エビが確保出来てら、釣りに行っている感じです btさんからアドバイスをいただいたので、方向転換します 竿は、ボーダレス460M-Tで行きます 飛距離が足りないようだと、予備竿で行きます コメント(0)
2023年06月29日 なかなか思うようには、行きません 夕方に向けて行くはずだったんですが、急に天気予報が変わって、夕方に雨が降る予想に変わりました それではと、時間を繰り上げてお昼を食べて、エサ光さんにシラサの有無を聞くと、有りますよ 今から、行きます 現地に着くと評論家さんがいません 帰ったのかな~~~取り敢えず、同じような所から投げてみると、全然サシエが取られません え~~~ええ~~~ ぶっこみ用の竿も出しましたが、そのままサシエが帰って来ます 評論家さんは、来てないな~~~ 1時間ほど釣りましたが、ギブアップして、東向きから釣ります 背中から風を受けるので、釣り易いです シラサは、大きくて元気です これが、いつもあればいいんですが、・・・ 投げ続けますが、当たりが出ません サシエは、ちょこちょこ取られます でも、潮が流れません そうこうしていると、斜め後ろから視線を感じて振り向くと 評論家さんが、自転車に乗ってこちらを見ています 挨拶して、今日は釣り? してません ゴミの様子を見に来たそうです 色々話を伺いましたが、 私には、無理ですね 話している時に、雨が降り出しました ここまでと、道具を仕舞いました 二刀流は、しんどいです やっぱり、ライトカゴ釣り1本ですね ぶっこみ釣りは、待ちの釣りになってしまいます どちらを釣っても、気配がありませんでした 違う場所で、ライトカゴ釣りをしてみます コメント(0)
2023年06月29日 評論家様が行く。その後から~~ 評論家さんのブログよりお借りしました 詳細は、↓です https://punditshideaway.ko-co.jp/ 先日から紀州釣りされています シラサの入手が難しいと言う事なので、・・・ 多分今日は、ご出勤の事と思います 横で見学させていただこうと思って。 もちろん、釣り道具持参です。(笑) 今回は、時間をずらして夕まずめ狙いです それと、暗くなってからどのように変化するかの確認です 心の声です 評論家さんにしっかり撒き餌をしていただいて、潮下でちゃっかり釣らしてもらおうと言う作戦です。 もちろん、磯釣りでこんな事は、マナー違反です でも、広いお心の評論家様ですから、許していただけるでしょう 可能性の釣りの検証ですと言い訳しています。 ちゃんと釣果情報をアップしますので、お許しください。 評論家様の声 どうぞどうぞ そんなに簡単に釣れるはずが無いでしょう その理由は、・・・ 拝聴いたします。 コメント(0)
2023年06月28日 ライトカゴ釣りの可能性 いつでも出発出来るように、用意を終わらせています 一応、網を張っていたんですが、思うように獲物が掛かってくれませんでした 自分で、情報集めます 今回は、いつものライトカゴ釣りとぶっ込みライトカゴ釣りのタックルを用意をしました 竿は、両方ともシマノ ボーダレス380M-Tです 取り回しが楽なので、丁度いいでしょう 使うエサも違いますが、シラサエビが入手出来れば、両方してみます タマは、ちゃんと用意しました 使うようなお魚が来れば、良いのですが ストリンガーも持って行きます 一応、釣れた時の為に、 余り、準備を完全にすると何故か釣れません 何か小物を忘れて、丁度いいぐらいがいいです コメント(0)
2023年06月27日 どう動く~~~ いや~~~面白いですね 状況がいっぺんに動くかも 何のことか分からないと思います 明日のお天気が、雨がほとんど降らないかどうか どの天気予報を見ているかにもよります この週末は、天気が悪い予報です だったら、・・・と考える御仁がいます で、どのような釣果が出るか それによって、次のステップに行けるか もう一人の登場人物の釣果情報で、方向修正します 何せ、一日で海況が変わるので、その対応です ライトカゴ釣りの可能性の釣りです 2本同時にライトカゴ釣りは、しんどいです だったら、1本は・・・ それなら、出来るよね コメント(4)
2023年06月27日 ライトカゴ釣りの可能性 マジの話です 漁港内でライトカゴ釣りを午後4時過ぎから始めて9時前ぐらい釣る事を考えています 狙いは、中アジです シラサは、少しずつ安定してきているようです 中アジ狙いなら、アミエビ撒き餌で、オキアミサシエでも OKでしょう このパターンなら、エビ活かしクーラーが要らないので、荷物が一つ減ります それに、ダメなら青虫買っておいて、のべ竿で打ち込み釣りでもいいですしね とにかく、一日で海況が変わるので、なかなか難しいです 一つの釣り場でも、これだけ選択肢があります どれで行きましょうかね え~~なに? 2本出して、1本はシラサのライトカゴ釣りで、もう1本は、アミエビ撒き餌のサシエはオキアミで行けばいいやん あのね~~~忙しすぎる釣りになりますよ 誰か、ギャラリーに1本釣ってもらったらいいじゃん その手が、有りましたね。 漁港のどこで釣ればいいの? 通常なら、一番深い所でしょう でもね、今回は一番浅い所 漁港の北側ね 何故? まず、釣り人が少ないので、自分の撒き餌で寄せる事が出来る みんなが撒いている所で釣ればいいじゃん なんで、正論を言うかな~~~ だって、先日の大会だって、常連さんの集まっている所で釣ればいいのは、分かっていたでしょう 性格ですね。 はい では、用意します コメント(0)
2023年06月26日 釣る場所と釣り方が分かれば、・・・ こんな所で、~~~ そう、こんな所で~~~なの ここは、水深4mほどなので、15尺ののべ竿で充分釣りが出来ます 豆アジ釣りから始まりましたが、そこから思わぬ方向に進みそうな気がしています もう一度確かめてから、のべ会を開くかどうかメンバーの意見を聞いて考えます そうすると、はっきりします ただ、一日で海況が変わるので、どうかな~~とも ライトカゴ釣りでも、一度やってみる必要があります 以前、漁港の北側からライトカゴ釣りして、中アジが釣れたことがあります これが、案外楽しかったんです。思わず楽しいかも、と言ってしまいました でもね、本当は、この後が本命であったのではないかと、・・・ どっちが釣れるか、可能性の釣りです 分かってしまえば、簡単な事なんですが、・・・ 漁港の中でイワシが回遊しています 船の間でサビキ釣りしていると、中アジが回って来て食って来ます 明らかに漁港の中で回遊しています 昼間にガシラにタケノコメバルが普通に釣れます アミエビのおかげ?? 何か感じませんか、海の中の動きを あとは、どうやったら、本命のターゲットに届くかです コメント(2)
2023年06月26日 あのハネを、・・・ 未練残して次にいけません まずは、豆アジ釣りです もとさんがわざわざ漁港までアミレンガを溶かして持って来てくれました それも、和菓子付きです 大会主催者ですから、どっと疲れが出ているのに、 感謝です 昨日釣っていた所には、夫婦で来られてサビキ釣りをされていました どうですか??釣れません ??? 横でサビキ釣りをさせてもらいます そうすると、サバがいません 潮も濁っています 昨日と海況が変わっていました 何回か打ち返していると、ひったくって行く当たりが有りました 正体は、こちらです 豆アジ釣りだと思って、もとさんから頂いた仕掛けしかありません 4回当たって1匹取れる感じです ばらす事・・・サビキ釣りは、初心者ですね 勉強します でもね、これはこれで面白いです そう言えば、ライトカゴ釣りで中アジ釣りしていましたね イワシの群れも、漁港の中をぐるぐる回っています 期待が膨らみますが、 本当に一日で、これほど違うものかと驚かせられます 釣りしていると、あおちゃん登場です いつもの通り、だべっていると、内容は、昨日飲み過ぎてみんな二日酔いです だ~~れも釣りに来ていない!! その中で、あのハネ釣りに来ている私は、( ^ω^)・・・ 日が暮れて来たので、ここから本番です 手持ちの豆アジは、3匹です ま~~1回当たって、1匹釣れれば3匹釣れるから、ま~~いいか~~~ この調子です。(笑) 竿は、ボーダレスGL V585 に道糸、ハリス4号60cmにハリ小鯛9号にアジを付けます オモリ無しで、サルカンだけです 何度か逃げて震えたのですが、食い込みませんでした たかじゅんさんの様にした方が、よかったな~~と後から思いました 次回は、午後4時ごろからアジ釣りして、お土産確保して、半夜でのべ竿で打ち込んでガシラ釣って帰るパターンが良いと思います アミエビブロック大1個と青虫500円あれば、楽しめると思います コメント(4)
2023年06月25日 未練残して、次には行けません あのハネね~~~ のべ竿が増えます 取り敢えず、ボーダレスGL V585でやってみます 切られたら、R720の出番です 段取り出来たので、昼から出かけます コメント(0)
2023年06月24日 第一回豆アジバトルin須磨海岸当日 第一回豆アジバトルin須磨海岸当日です 朝6時スタートです 事前情報としては、漁港はダメ、千守一択 千守東に着いてみると、皆さんは西側に並んでいます そこか~~~~~!! 本来なら、当然そこで並んで釣るのが、常識です 私は、・・・ ここでスタートです ぽつぽつは釣れますが、・・・厳しいですね そうしているうちに、侍さん到着です 性格似ています 本来なら、皆さんの所に合流して釣る所、隣で竿を出されます 対岸の方が釣れています やっぱりね でも、頑張ります 周りを見ても釣れなくなりました 侍さんと漁港に移動します 私の荷物も持っていただいて、ありがとうございます 漁港東側で釣られていた、うえさんに聞くと西はダメで東の内側で、サバに邪魔されながら釣っています 結構こちらで釣られています なかなかこちらも、厳しいそうです 西側の船の間も竿を出しましたが、サバばかりなので、先端に移動です 何匹かは豆アジを釣ったのですが、サバが・・・・ そこに、ハネがやる気モードで何度も目の前を回遊しています あ~~~~釣りたい!! 侍さんとだめやな~~~と ところが、船の間で釣っている2人がいます さっきは、サバばっかりだったのに?? 行ってみると、豆アジが入れ食いで釣れています スイッチが入ったようです 横で釣らせてもらいました こちらの方が、豆アジの大きさが、千守の倍ありました サバのすぐ下に豆アジがいます ここで、数を稼いでギリギリまで釣りました 結果は、第7位 527g でした 一桁は、よく頑張ったと思います 左に写っている方のおかげです ありがとうございました 今回の大会に参加された皆様へ お疲れ様でした 場所によって、時間によって、豆アジの釣れる所が変わりました また、別の大会でお会いしましょう 主催者 もと様 大変ご苦労様でした 主催は、大変でしょう スタッフの皆様 スムーズ検寸、軽量ご苦労様でした 私は、あのハネね~~~ 未練が残ります あとは、たかじゅんさんの明日の結果を見て、釣り道具の準備します 吉報をまっています コメント(12)