伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます



じょんすけさんへ
天気予報は変わりませんが、雨具を用意して行きます
ちょっと早めに出ようかと思っているので、元町の前回降ろした辺りに午後2時頃来れますか?
来れるようなら一緒に行きましょう
行く途中で、エサ光さんで青虫買って行きます。
お返事待っています。

明日、のべ竿担いで出かけようと思っていたのですが、午後から天気が崩れる予報になっています


明日、午後3時から出かけて午後8時まで釣る段取りをしていたんですが
・・・
ウエザーニュースの神戸 垂水で見ると夕方前から雨
明石を見ると夕方だけ雨  どちらも1㎜
充分行けるやんとお思いでしょう
ところがどっこい一応、それなりの準備は持って行きます
前回の半夜釣りで、予報に反して結構降られたので、・・・

明日の午前中にどうするか決めます
道具の準備は終わっていますので、いつでも行けるのですが・・・

じょんすけさんへ
中止の場合は、このブログでお知らせします
今の状況だと行きます。(笑)

今回は、ロッドケースには、のべ竿しか入っていません
あれもこれもと言うわけではないのですが、試し釣りをする関係で竿の数が多いです
まず、最初の竿は、白滝Ⅱ万能H 540に道糸、ハリス8号で行きます
前々回、道糸、ハリス12号で、コブダイが掛かって一発で折れましたので。
8号で折れたら、・・・もう一本の竿で行きます
これも折れたら、・・・
次行きます

10月の本番の予行演習なので、色々確認したいことがあります
アナゴもその一つです
ガシラについても、昼と夜でどう違うか確認したいです
あと、メバルが掛かって来るかどうか
時間がいくらあっても足りませんが、要領よく確認します

一番の問題は、想定外の大物が掛かって来るかどうかです
道具立てのレベルをどれに合わせればいいか、迷いまくっています
掛かる端から、ぶちぶち切られるのは、性に合いません
だからと言って、ガチガチの道具立てに手の平のお魚がひらひらしてたら、楽しめません
ま~~何事もやってみなはれです

ダラダラ書いています
ズボカゴ釣りは、撒き餌が効果的に効きます
何せ足元に仕掛けを落として、撒き餌の帯を確実に作ります
投げる必要が無いので、オモリ10号で行けます
水深は、足元で5mです
サシエ、撒き餌は、ボイルのオキアミのLを使います
価格は、生の1.5倍しますが、後片付けが楽です
1枚3キロ1500円ぐらいです。使うのはこの半分1.5キロです
残りは、冷凍庫に入れておきます
釣行の前日からクーラーに入れて解凍するか
天候が怪しい時は、当日の朝から解凍します
釣り場に着いてから、すぐ使えるようにします

この釣りの肝は、海底の撒き餌の中にサシエが紛れています
ですので、よりサシエが目立つ必要があります
と言う事で、ハリいっぱいにオキアミを刺します
ハリは、石鯛ハリ13号を使っています
外道がコブダイなので、・・・

あとのことは、掛かってから考えます。(笑)


平磯海づり公園には、年間大物賞があります
今の段階で私が狙って可能性が有るのは、2種です
イシダイとキスです
石鯛は、40㎝オーバーを目指します
過去の記録を見ると35㎝前後ですね
ただ、問題は外道のコブダイです
これの対処は、万全にしていないと、・・・

キスの方は、まだエントリーされていません
投げ釣りの常連さんに聞いても、年間1~2匹釣れるかどうか
それも、ここからあそこに投げて・・・
その道具では、そもそも届かないよと言われました
ここにも、可能性の釣りがあります

取り敢えずは、あれもこれも出来ないので、一種に絞って釣行します

平磯海づり公園で、10月の土曜日は、ナイター営業です
午後9時まで営業です


平磯海づり公園のホームページから拝借しました

土曜日は、10月7日、14日、21日、28日の4日間です
何処かでは行きたいと思います

と言う事で、その前に練習に行こうかなと
9月中ならと言っても、明日が29日金曜日で午後7時まで、30日土曜日は午後8時まで営業です
チャンスは、30日ですね
でも、大潮なのでどうでしょう?!

ワンチャン狙って行くのも良いかも



平磯海づり公園で、竿受けに使っているのは、手拭きタオルと大きい洗濯ばさみ2個を使っています
竿受けがいるので考えました

竿受けをロープで縛ったのですが、どうしても遊びが出で、上手く行きませんでした
で、考えました

欄干2か所に固定して使ってみます

なんで用意しているかと言うと、ナイターで使ってみようと思っています
須磨は、クーラーに竿受けをセットしているので、楽ちんです
平磯でも竿受けをセット出来ないものかと考えて、トライ&エラーの繰り返しです


平磯海づり公園で開催されたウキ釣り教室に釣り指導員としてお手伝いに行って来ました
今回は、アジが寄っていて、ず~~~と釣れました
なかなか楽しい一時を過ごしていただけたと思います
結構暑かったです

後、エサ取りがいっぱいいました
どうすれば、かわせるでしょう
遠投、中投、近投 どこに投げてもエサ取りが、わんさかわんさかいました

来月が今年最後の開催です
時間の都合のつく方は、おいでください


今までは、見向きもしなかったグラスののべ竿です
もちろん、若い頃は使っていました

YouTubeで、鯉釣りを観ていて道糸10号ハリスPE8号
へ~~~こんな鯉竿があるんや~~~
白滝(しらたき)Ⅱ 万能H 450  グラスののべ竿です
私の使い方は、足元を釣るので振り回す必要がありません
竿が重いのであれば、片手ではなく両手で扱えばいいんです
新品で2000円前後の竿なので、竿の限界を試せます。

鯉竿と言えば、道糸4号ぐらいが限界??と思っていました
ところがどっこい
確かに540は、道糸、ハリス12号使って一発で折れました
じゃ~~~8号でやってみようっと。
外道を掛けて充分やり取りできると分かれば、次に行きます


楽しみに待っていただいていた方もおられると思います。
グラスののべ竿で、外道のコブダイが釣れるか!?

前回は、道糸、ハリス フロロ12号を使って、一発でのべ竿が折れました
教訓にして、今回は、道糸、ハリス フロロ8号からスタートします
ハリは、石鯛ハリ14号に吸い込みを付けています
撒き餌、サシエ共にオキアミLのボイルを使います

平磯海づり公園では、10月の土曜日は、午後9時まで営業しています。
チャンス!!です
一発狙ってみます。
午後4時半ぐらいに平磯に到着して、明るい内は外道に遊んでもらって、暗くなってから本番です。
その為にこののべ竿で練習します
鱒レンジャーも控えているのですが、あれもこれも出来ません
一つづつこなして行きます。

そうそう、久しぶりに半日 ボーダレスGL Lモデル 720-Tを使いましたが、この竿でアジュール舞子を釣るのも面白いかもと思いました。
今度、潮の高い時に使ってみます。


27日水曜日午前8時より、平磯海づり公園でウキ釣り教室が開催されます。
釣り指導員でお手伝いに行くんですが、毎回参加されている常連さんがおられます
いままで、何人もの釣り指導員さんが、色々親身になって指導して来ました。
でも、いい結果が出ません
今度こそはと、( ^ω^)・・・
潮も中潮です
朝から下り潮を釣りますが、何とか結果を出したいと思います

"サステナ釣る"釣り大会に参加してきました

午前6時スタートです
主力は、西エリアに集結したようです

私は、のんびり漁港の北側で、のべ竿720を振り回して釣っていました
エサは、青虫です

当たりがありません
たま~~~にチャリコが掛かります
一ヵ所で釣ると決めて、粘っていたんですが、こう当たりが無いとどうしようもありません
辛抱たまらず、移動しながら打ち込んで行きます
結果から言えば、やっぱり粘るべきでした
竿を仕舞って見ていると、後から来られた方が、キスを釣られています
なんだかな~~~
私には、・・・
ま~~~こんなもんでしょう

大会に参加された皆様へ
お疲れ様でした
やっぱり、優勝は堅かったですね

運営の皆様へ
いつもご苦労様でした
運営側で時間も短いのに、ちゃんと結果を残されているのは、立派です
見習います。

私は、次の大会に向けて、一発逆転を狙います。
全然懲りていません。(笑)
< 2023年09>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ