伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


夕方から用事があったので、朝ごはん食べてから、平磯海づり公園へ
6番辺りで釣ろうと思っていたんですが、現地に着いて見ると潮が西に飛んでいました
これは、釣りにならないな~~~
西端に行く事にしました

西端で知り合いが、真鯛45㎝を釣られていました
綺麗な真鯛でした
やっぱり、良いですね~~~

私は、サビキ釣りでアジ釣って、のべ竿 三代目剛(つよし)630を初めて使います
ハリス通しで8号
石鯛ハリ14号に吸い込みを付けています
アジは、パラパラ釣れるので、1匹付けて呑ませ釣りスタートです
アジのストックを4匹釣ってメッシュ付水汲みバケツに3匹入れて、海水に浸けておきます
もう一つの水汲みバケツに、アジを1匹入れておきます
こうしておくと、さっとエサを付け替える事が出来ます

これだけだと、暇なので・・・
カワハギ釣り大会期間中なので、カワハギを狙います
青虫とマムシを付けて色々試してみます
結果は、マムシの方が当たりが多くて、カワハギが釣れました


水汲みバケツに入れて、詰所まで持って行きました
検寸してもらうと、カワハギ15.6㎝+15.3㎝でした
4時間釣れる招待券を1枚ゲットしました


呑ませ釣りする時に、630を使わなくても、540でもいいのではないかと思いました
底を取る必要が無いので、540でも行けると思います

2回、多分イカだと思いますが、アジが取られました
そして、本命の当たりはありませんでした
ですので、呑ませ釣りだけすると、暇です
何かしないとね~~~

須磨も平磯も真鯛が釣れ出したので、楽しみです
私にもそろそろ順番が回って来そうです
準備します


平磯海づり公園で、10月30日月曜日から11月10日金曜日まで開催されます
マルハギ15㎝以上を2匹の合計長寸
これが曲者です
またまた、園の策にずっぽりはまってしまいます

新しいもの好きですから~~~
のべ竿で行こうと思っていたのですが、ちょっと方向転換です
カワハギ狙いだと竿1本で行けます

2個目の竿受け


この竿受けが、結構気に入りました
で、2個目を買いました
予備?
違います
平磯海づり公園で、のべ竿を2本出す為です
本当は、1本で釣るべきなんですが、可能性の釣りなので色々やってみたいんです。
それに、呑ませ釣りで当たりが無いと暇すぎるので、・・・

1本目は、アジをエサに付けて呑ませ釣りします
もう1本は、オキアミを撒き餌、サシエにして、カゴ釣りです
コブダイの事を考えて、仕掛けを底に着けていましたが、考えてみればカゴ釣りでも潮が緩くなるとコブダイが掛かって来ていました
と言う事で、仕掛けを底から切って釣るので、5.4mの長さののべ竿で行けます
グラスののべ竿が、4.5m、5.4m、6.3mありますので、平磯では5.4mと6.3mで釣り比べてみます。
5.4mで釣れれば、動作が楽です


釣れないと色々考えてしまいます
写真の所は、いつものべ竿で打ち込んでいます
ここから、ライトカゴ釣りを夕方から午後9時ぐらいまでしたらどうだろう?
昼間は、多分フグの餌食になります
でも、暗くなると・・・

道具立ては、
竿 ボーダレス460M-T
リール シマノ3000番にPE1.5号200m巻いています
ウキ 23伯楽ウキにケミ37を付けます
カゴ ヤマシタ 波止シャトル天秤付きに絡み防止シーハンターの8号赤を30㎝付けています
ハリス4号80㎝
ハリ TKO9号

撒き餌 サシエはシラサエビ
撒き餌 アミエビ サシエはオキアミと言う手もあります
サシエを青虫にしてもいいですね

一度試してみたい釣りです

ハリスが太いのは、ハネと真鯛が掛かって来る可能性が有るからです


ライトカゴ釣りの可能性
平磯海づり公園で、チャリコに苦戦しています
で、考えました
夜も同じだけ当たるだろうか??
10月中は、閉園は午後7時です
日暮れは、午後5時過ぎ
1時間半ぐらいは、夜釣り出来ます
試してみても悪くないですよね

午後3時ぐらいにスタートして、明るい内2時間、暗くなって2時間釣り比べします
オキアミで釣ろうと思っていたのですが、オキアミはいつでも出来るので、もう少しシラサでやってみます



平磯海づり公園での、課題に取り組んで行きます
まずは、グラスののべ竿三代目剛630を使って、呑ませで青物釣りです
この釣りは、青物がのべ竿の届く範囲に回って来なければ、話になりません
え~~~まず、エサのアジが釣れること。出来れば5匹ほど
園の詰所の所で、1匹100円で売っています
私は、サビキ釣りで釣ります
アミエビのブロックも4分割して、そのうちの1個持って行きます

水汲みバケツメッシュ付とただのバケツ2個用意します
アジ1匹は、ハリに付けます
普通の水汲みバケツに、アジ1匹活かして置きます
残り3匹は、メッシュ付のバケツに入れて、海水に浸けておきます
こうすると、元気に生きています


この竿は、グラスロットなので600g有るので重いです
で、竿受けが要ります


この様に竿受けに掛けて、尻手ロープは、必須です

仕掛けについて
道糸は、ハリス用8号を竿いっぱいに取ります
それに、吸い込み付きハリを結びます
ハリは、折れたり、曲がったりしなければ、何でもいいです
私は、コブダイ用をそのまま流用しています
石鯛ハリ13号です

一番弱い所は、ハリです
それと、ハリのチモトです


釣り人が多いとまんまこの仕掛けでもいいと思います
万能H白滝Ⅱ540 で73㎝のコブダイを釣り上げたので、こちらでもいいかも
オキアミを使うと外道がコブダイになります


明日、27日金曜日で真鯛釣り大会が終わります
現在の所第3位に評論家さんが入賞されているようです

私は、よう釣らないので、スタッフさんに聞いてみました
カゴ釣りのサシエ、撒き餌について
真鯛だけ狙うなら、シラサエビ
青物もウエルカムなら、オキアミ

今年4月ごろからシラサエビの入手が困難になりました
その影響で、オキアミを使い出しました
それで、オキアミで結構真鯛が釣れるようになりました
真鯛以外も掛かって来ます
磯釣りでは、普通にオキアミなんですが( ^ω^)・・・

スタッフさんに平磯海づり公園でシラサとオキアミの割合はどう?と聞くと、シラサ4で、オキアミ6との事でした
オキアミで釣ると、懐にもやさしいです
それと、撒き餌はオキアミでサシエは、シラサエビの方もいます

私は、季節の美味しい魚を釣りたいので、次回はオキアミでやってみます
1枚3キロのオキアミを2分割と4分割にして、冷凍庫に置いてあります

これから園の戦術は、〇〇釣り大会 大物賞 1位招待券7枚、・・・
それについつい乗ってします自分がいます。


平磯海づり公園で行われたウキ釣り教室の指導員に行って来ました
天候も良くて、潮も緩くてウキ釣りには、良い状況でした
お魚も色々釣れて、参加いただいた皆様には楽しんでいただけた事と思います

予定していた方が、アクシデントで来れなかったのは、本当に残念でした
来年、こそは!! 

マダイ釣り大会開催中なので、なんとか30㎝オーバーをと頑張ったんですが、釣れるのはチャリコばかりでした
27日金曜日なので、後1日あります。


須磨で真鯛を釣る近道は、たかじゅんさんが釣られた後を行く事です
間違いありません!!

他力本願なので、日和見しています

今までのパターンは、たかじゅんさんが釣られて、評論家さんが釣られて、それから、よっこらしょっと私に回って来ます
今の所、水温が高いのか、釣れる人は釣っているのですが、安定していません
焦っても仕方無いので、時が来たら釣れるでしょう
それまでは、撃沈します

11月中に本当に撃沈すると、本当にへこみます
そこは、避けたいと思います
さ~~~では、真鯛釣りの準備します

撃沈が続きます


カゴ釣り、ライトカゴ釣り両方して、撃沈しました
今週、もう1回チャンスが有ります
1時間ほどなんですが、・・・
ライトカゴ釣りで狙います

マダイ釣り大会は、27日金曜日までなので、今週しかありません
大会が終わってから、釣れることもよくある事です

今年は、ライトカゴ釣りで色々試したいと思っています
と言いながら、買ってそのままののべ竿があります
そののべ竿(グラス)を使って、メジロを狙います
折れたら、Pモデルに頑張ってもらいます

コブダイは、水温が下がってからが本番なので、12月になってから狙ってみます
それまでは、メジロに遊んでもらいます

メジロメジロって書いていますでしょう
真鯛をよう釣らないので、・・・

須磨もしばらく行っていないので、行かなければ!!
たかじゅんさんが、真鯛釣られてから、後追いで行きます
他力本願ですから。(笑)



< 2023年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ