伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


シラサエビを持って行って釣りをするとなると、行動が制限されます
理由は、駐車場の料金です
平日であれば、太平の湯が駐車料金550円がリミットになります
そこから、一番近い釣り場は、写真の所になります
ここから釣る場合は、事前に2つ確認する必要があります
一つは、潮流です、どちらに向けて流れるかによって、流し方が変わります
もう一つは、風向きと風力です
背中から風を受けるのが、理想です
風がきついと体感温度が下がるので、釣るのがしんどいです

今年は、何度かのべ竿で釣りましたが、思うような釣りが出来ていません
可能性の釣りと言う事で、ライトカゴ釣りは、有りかと思います


ここで半夜釣りをする時に、潮が想定より高い時があります
そんな時は、砂とゴロタ石の境目を釣る事が難しくなります
長い竿で釣るとか
ひどい時は、竿1本分後ろから釣る事になります
石の上からでは届かないので、砂浜から砂地とゴロタ石の境目を探して、打ち込んで行きます
釣っていると、夜でもフグが掛かって来ます
その場合は、砂地を釣っていますので、移動します
別にのべ竿を使わずに、ちょい投げでも釣れます
それの方が、釣れるような気がします
のべ竿が届く範囲に、大物が少なくなっているような気がします
夜になると浅場に寄って来ると思っていたんですが、元々の数が少なければ、当然釣れるお魚の数も少なくなります
何か海況が変わって来ているように思います
それに沿って釣りも対応する必要がありそうです

と言う事で、逆にここでライトカゴ釣りで狙ってみても面白いかもと思っています
但し、ここにはとんでもないほどのクサフグがいます
撃沈する可能性も高いです
やるなら、水温がまだある年内かと思っています
水温が下がり過ぎると、サシエがすぐ死んで白くなります
そうなると、当たりが極端に少なくなります
忍耐の釣りになります

たかじゅん様へ
寒い中お疲れ様でした
釣りは、なかなか難しいですね



平磯海づり公園で、コブダイ釣りする時の安定の仕掛けです
撒き餌、サシエは、オキアミボイルLを使っています
3キロの半分を使います
あと有ればサザエ2個冷凍している分を持って、ここ一番で使います

カゴ釣りで、・・・


青物が掛かって来る可能性が有るので、どうしてもそれに対応した道具立てになります


これを狙っているんですよね、たかじゅんさん!!
見覚えが、・・・去年ね

エサ光さんで、シラサエビ500g買って使い切ったら、オキアミを使ってカゴ釣りをします

今回試してみたいのは、どのタイミングで、どのエサでお土産釣りをするか
エサと仕掛けの組み合わせを変えてやってみます


全然思う釣果が出ていません
この辺りで、課題を解決したいと思います

11月も終わりなので、本来ならバンバン釣っている時期なんですが、・・・
なんかしっくりこない事があるので、道具を変えて
やってみたい釣り方があるので、試してみます

今回は、シラサのカゴ釣りでスタートです
シラサが無くなったら、オキアミで行きます
それも無くなったら、サビキでアジ釣って、呑ませ釣りします
今回は、同じ竿で行きます
呑ませ釣りは、スーパーボウルを使って、イケイケ仕掛けです



今年は、後半になってあちこちに課題を残しています
まずは、平磯海づり公園んでの課題に取り組んで来ます

頭の中が、ごちゃごちゃになっていますので、道具と一緒に整理して行きます

この頃は、2部制で


シラサが無くなって、第一部終了して、次行きます

オキアミのボイルを使って、のべ竿で一発狙います
結論から言うと、ここでもフグが第一投から来ました
あとは、何も来ませんでした
この釣り方は、平磯海づり公園でやった方が、当たりがあって楽しいです
当たりが無いと、・・・暇です

注意です
グラスののべ竿540を使う時は、クーラーの中に水汲みバケツに海水を汲んで入れて、重くしておきます
出ないと、のべ竿の重みで竿掛けに竿を掛けると、クーラーが倒れます

結局、この頃は、あれもこれもと考えるので、結果釣れないような気がします
あちこちに課題を残して来ていますので、順番にこなして行きます

ライトカゴ釣り


久しぶりに未明からライトカゴ釣りです
朝からエサ取りがいっぱいいます
フグです

カゴ釣りで、チャリコを釣られています

前から風が吹いて、潮も前から押して来ます
ウキが沈みましたが、竿に当たりが来ません
合わせると、グンと重さが掛かって外れました
ハリを見ると、TKO10号が伸ばされていました
え~~~伸びる~~~~!!


小さなヒラメが釣れました

釣る人は、釣ります

たかじゅんさん
マゴチ51センチです
値打ちですね

外にも釣る人は、真鯛を釣っていました
私は、・・・・

今年から、ライトカゴ釣りはボーダレス460を使っています
合わせのタイミングが、・・・・
メバルにはいいんですが、・・・・
次回からアルデナでやってみます



そろそろ須磨でライトカゴ釣りして、真鯛を狙いたいと思います
たかじゅんさんが、ライトカゴ釣りをされると言う事で、お供させていただきます
去年は、みんなで並んでライトカゴ釣りして、その横でカワハギ釣りしていました
今年は、・・・
これからこれから、気合を入れて行きましょう
防寒対策は、万全にして行きます

コブダイ釣り?


こんな奥にもコブダイは、寄って来ました
撒き餌で寄って来たと信じて、次のステップに行きましょう

当初の計画では、平磯海づり公園で外道のコブダイを釣るのと、須磨の千守突堤で一発狙う事を考えていました
千守の水深は、4m~5mなので、540を使うと丁度良いのです

もちろん、オキアミを使うのでチヌが掛かって来ると思います
それだけなのか??
1枚3キロオキアミの冷凍を4分割して、1個持って行って試してみます



< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ