伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

2023年を振り返って


須磨の3番に釣りに行くのに、こんな感じで行っていました


お腹がはち切れそうなメバル、写真を撮って即リリースします


グレ釣り大会で


グレ41㎝釣ったんですが、・・・


アジュール舞子の半夜釣り


タケノコメバルです
なかなかよく引きます



メバル釣りの仕掛けは、こんな感じです


23伯楽ウキを作りました
ウキの素材を、同じバックアップ材なんですが
四角いグレーから、丸い白に変更しました
これにより、色々メリットが有りました


ライトカゴ釣りが、この様になりました


須磨の千守でのんびりライトカゴ釣り


コブダイ狙いのはずが、・・・


スズキ83㎝でした


平磯海づり公園の年間大物記録賞に入りました






兵庫県民釣り大会で、他魚の部 コブダイ釣って第2位になりました
副賞に、お肉いただきました


23伯楽ウキの量産体制が出来ました


もとさんから頂いたサビキ仕掛け
大事に使わせていただいています


アジュール舞子で、なかなか結果が出せませんでした


ライトカゴ釣りして、チャリコね~~~






平磯で、ちょい投げも当たりが沢山あって楽しいな~~


これぐらいのアジが釣れると嬉しいです




たかじゅんさんより、ボロボロのクーラーそろそろ
と言う事で、新しいクーラー買いました




須磨浦漁港の北側からライトカゴ釣りで、真鯛を釣りました
ここにも真鯛は、居るのよ


のべ竿愛好会は、なかなか釣果の方は、…なんですが
みんなが熱くて、楽しいんです


グラスののべ竿で、新しい楽しみを見つけました




のべ竿で釣れるんや 面白いですよ


磯には、天候や体調や色々あって、なかなか行けませんでした


今年は、無料招待券(4時間分)を結構いただきました




真鯛51㎝

ワンチャンありました



美味しくいただきました

今年1年を振り返って、要所要所で結果を出していますね
来年は、のべ竿担いで出かけますので、釣り場でお会いした時は、宜しくお願いします

2023年釣りマニアファミリーは、ここからスタートしました

JR須磨駅の近くにある吉川釣具店を作りたくて、もとさんにお願いして吉川さんから快諾して頂き作りました
お店に置いてもらっていますので、機会が有れば見て下さい


寒い時期は、なかなか釣りに行けないので、インドアで遊んでいます
何気ない釣りシーンのひとこまを思い浮かべて、作って行きます


ボックスに入る釣り教室


本来の遊び方です


誰に来るかな~~~!!


なかなか気合を入れて作りました


ご機嫌な私がいます


ガチャガチャのカヤックは、連結出来るんです
良く出来ています

来年も、時間と気合が有る時に、少しずつ作って行こうと思います

初釣りは、ここから



恒例年始の初釣りは、平磯海づり公園からスタートです

折角ですので、新春釣り大会で、海づり公園招待券を頂きたいと思います
で、何を狙うかと言う事ですが、・・・

スズキ・チヌ・マダイ:40㎝以上 ・・・・うん~~~~ん
ま~~~今狙わなくても~~~ね~~~

メバル・ガシラ・アイナメ・ウミタナゴ:20㎝以上
新年早々坊主は嫌なので、ライトカゴ釣りで狙えると言えば、メバルでしょう

タコ:300g以上 マニアの世界ですね

その他の魚種:30㎝以上
当然、カンダイ狙いですが、新年早々釣らなくてもね~~~
これから、釣り人が少ないですから、のんびり釣ればいいかな~~~

と言う事で、ライトカゴ釣りでメバルを狙います



タックルは、
竿 ボーダレス460M-T
リール シマノ3000番
ウキ 23伯楽ウキ3号
カゴ ヤマシタ 波止シャトル天秤付きに絡み防止を付けています
オモリ ナス型3号をカゴに付けます
ハリス 2号80㎝ 絡むようなら短くします
ハリ チンタメバル9号 1本ハリ

撒き餌、サシエ シラサエビ500g エサ光さんのシラサエビのシーズン会員は、終わっていますが、元は取りましたので新年の挨拶を兼ねれ通常価格で購入します

水温が13度台なので、エサ取りも大分少なくなっているでしょうから、来たらメバル!!

これぐらいのサイズが釣れれば、楽しいですね
新春釣り大会も一発クリアーです

そうそうこだわりの常連さんが釣られている範囲の先で釣ります
出ないと、確実に負けますから
釣果情報を見ていると、分かると思います






ここでの釣り方です
エサ光さんで、シラサ500g買ってライトカゴ釣りします
竿は、ボーダレス 460MH-T
リール シマノ3000番にPE1.5号を200m巻いています
ウキ 23伯楽ウキ(自作)3号
カゴ 波止シャトル天秤付きに絡み防止シーハンター(旧名)赤8号30㎝付けています
オモリは、3号を付けています
ハリス フロロ5号 80㎝ 絡むようだと少し短くします
針 がまかつ TKO10号

撒き餌、サシエ共 シラサエビ

釣り方、一文字5番の西側に向けて、50mほど投げます
棚取りをします。ハリにゴム付きオモリの3号を刺します
水深は、7m弱です
干満に寄って1mほどは変わります
底から仕掛けを50㎝切ります

この時期は、大概西風なので東向きに釣る事になります
潮は、上っている時は、左奥から右手前に流れています
引き潮の時は、反対です
先日釣った時は、緩い上り潮でした

始めはサシエがそのまま残って来ます
何投かするとエサ取りがサシエをかじって行きます
ウキに当たりが出だします
沈んで合わせようかなと思うと浮いて来ます
そうこうしていると、フグが釣れました
そして、何度目かにチャリコが釣れました
時合いです
真面目に打ちかえします
と、ウキが立って、すっと消えて穂先を持って行きました
合わせると結構引きます
竿を立てて40はあるな~~~
結構引きます

たかじゅんさんに掬ってもらって、やりました


真鯛51センチです
脳を刺して、鰓の上を切って
血抜き用ストリンガーを持っていなくて、たかじゅんさんがタモに入れて血抜きしてくれました
終わってから〆ました

もうワンチャン有るかもしれませんよ


私は、煩悩の塊です
ワンチャンは、1回ですよね~~~
それで終われば、普通の良かったね釣り人です

真鯛美味しかったんです
綺麗し、よく引きました

完全坊主が、2回か3回すれば、真鯛をあきらめて、メバル釣りに移行します
四季折々美味しい魚を求めている私の釣りスタイルです
何処かで、違う一発狙いやろ~~~!!と言う声が聞こえて来ます
それはね~~本当です。刺激を求めて( ^ω^)・・・

話を戻して、たかじゅんさんが、年末年始釣りをされるでしょうから、その様子を見て、昼から出かけます

評論家さんもず~~~とウキ作りばっかりしている訳にも行かないでしょうから、今日辺り釣りに出かけているのではと思います
いずれにせよ、エサ光さんのシラサエビシーズン会員が、12月31日で終わるので、最終日にシラサ1キロ買って、活かして置いて年始の釣りに備えるでしょう

私は、年初は平磯海づり公園からスタートします
天候次第ですが、1月2日か3日に行こうと思っています


真鯛を捌いて、刺身で美味しく頂きました
頭は、兜煮ににして、こちらも美味しく頂きました
まだ、半身が残っています
贅沢ですね~~~~

道具洗って干して、片付ける時に次の釣りの用意をするのですが、・・・
何釣りするか、決められずに取り敢えず、元の位置になおしました


侍さんから、00で真鯛57㎝が釣れてました
写真付きでメールが来ました

土曜日、日曜日で大掃除をしていたんですが、スムーズに出来たので日曜日の午前中に終わりました
だったら、お昼ご飯食べてから、ワンチャン狙いで・・・
エサ光さんで、シラサ500g買って
釣り場に着くと、だ~~~れも、いません
やりたい放題です


先端から西風なので東向きで、ライトカゴ釣りスタートです
底取りして、結構深いな~~~7m弱
仕掛けを50㎝上げます
何投かしても、サシエがそのまま残って来ます
その上、帰って来たサシエを見ると、真っ白になっています
水温が低い!!
海況が一変しています

ここで粘るしかないので、速いピッチで打ち返します
そうしていると、エサ取りの当たりが出だします
ウキが沈んで、合わせようかとすると、浮いて来ます
で、エサがかじられています
エサ取りです
大きなフグを2匹釣りました
そうこうしていると、たかじゅんさんが買い物の途中に来てくれました
差し入れ美味しかったです。
ありがとうございます
たかじゅんさんのアドバイスを聞きながら、そっちの方ね
やっぱり、水深のある方がいいですよ
は~~~~い

ウキが入って、チャリコが釣れ出しました
時合いや~~~!!
それから、何投かすると、本命の当たりが来ました
よく引きます

たかじゅんさんに掬っていただきました

真鯛51㎝です
綺麗ですね~~~

ワンチャンありました

お家に帰って、真鯛を捌いて胃袋の中を見てみると、シラサがいっぱい入っていました
感覚としては、出会い頭に釣れたんだろうと思っていましたが、実はそこに居て時合いが来て、スイッチが入ったら食って来る

と言う事は、まだ、チャンスが有ると言う事です

お正月用の真鯛を釣りに出かけてみてはいかがでしょうか

評論家様へ
遠くに行かなくても、まだ、須磨で釣れますよ~~~
かなり、厳しいのは、間違いないですが・・・
ウキ作りは、まだまだ先で大丈夫です
吉報待っています


チーコイさんの鯉釣りのYouTubeを見て、のべ竿で大鯉を釣る事が出来るんや~~~~
じゃ~~~平磯海づり公園でも出来るんちゃうん
で、ここからスタートしました
白滝Ⅱ 万能H 540を使って始めました

写真は、450です。こちらは、須磨用です



このままでは使えないので、穂先のリリアンを取り換えました
これで、ここから飛ぶことはありません


仕掛けは、こちらです
ハリ折れている!!


でポイントに白滝を買いに行くと、丁度侍さんも白滝を買いに来られていました
偶然って有るもんなんですね

仕切り直して、

始め、チーコイさんの仕掛けが、道糸10号、ハリスPE8号・・・
だったら、道糸、ハリス12号でも大丈夫だろうと仕掛けを作って、やってみると、見事に竿が2か所で折れました
あれれ?
反省して、じゃ~~~道糸、ハリス8号で仕掛けを作りました


撒き餌、サシエは、ボイルのオキアミL です
前日から、溶かしておきます
それと、冷凍庫にサザエの冷凍が有りますので、ここ一番用に2個持って行きます
オキアミを撒き餌にして、集魚しておいて、コブダイが来た頃を見計らって、サザエで仕留めに行きます
サザエは、スーパーで処分になっている小さなサザエを見つけた時に買って、冷凍しておきます
かさばるようなら、殻を割って身だけにして、小分けして冷凍しておきます
こうしておけば、いつでも釣りに行けます

平磯で使うなら、630なんですが
グラスののべ竿の630は、さすがに重いです
ですので、540で竿いっぱい仕掛けにして作っています
錘を底に着けて、仕掛けも底に這わせるのがいいと思っていたのですが、こだわる必要は無いようです

これで、のんびり当たりが来るのを待ちます
本当は、手持ちで釣って下さい
先手必勝です。後手に回るとスリットに入られて、仕掛けを切られます
こちらの釣りは、これからなので、時間が出来た時にお昼食べてから行きます



エサ取りがすくなくなるこの時期になると考える事があります
ライトカゴ釣りの本来の釣り方を
撒き餌は、アミエビです
サシエにオキアミ

もう1本は、わらしべ長者を狙います
ちょい投げで、とにかく釣れる子魚を釣ります
それで、呑ませ釣りします


ガチャガチャのカヤックに、シルバニアファミリーを乗せると
この様になります
ここからは、イメージを膨らませて、・・・
背景を考えます

それは、通常の良い子の遊び方です

私は、釣りマニアファミリーなので、ここから妄想して行きます
メモに書いておいて、気合の入っている時に作って行きます
< 2023年12>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ