伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


たかじゅんさんから、激安リール買いましたとラインが来ました
え~~~なになに
オルルド釣具!?

そんなんあるんや~~~



お店がある!!
毎週金曜日午後4時30分からしか開いていない!!
そそるや~~~ん

それも、家から歩いて行ける所に!!

と言う事で、たかじゅんさんと行って来ます

のべ竿で9mがあるんです
伸ばして、ふりふりさせてもらいます
たかじゅんさんは、アジュール舞子の砂浜から打ち込み用に使うそうです

問題は、道糸、ハリスが何号まで使えるかです
打ち込み用に使うのなら、何ら問題ないんですが
コブダイ用に使うのなら、・・・ふつう使うのべ竿をコブダイ釣りに!!

何釣り用に作ったか聞けるのがいいですね
いずれにせよ、私が使う用途は、想定外だと思います

ボーダレスみたいに自分で試してみて~~~よりね


シーハンターが、今はシーブレイドになっています
パッケージも変わって、かなり高くなっています
私にとっては、一番使い易いのでそのまま使っています
本来の使い方とは、少し違うとは思います


24伯楽ウキ4号が、出来ました
あいも変わらず曲がっています
ま~~~釣りには、影響がありません

須磨でいつからライトカゴ釣りを始めるかについては、たかじゅんさんの後に続きますので、な~~んも考えていません

でも、平磯海づり公園のメバル釣りは、それよりも少し早めに行きます
シラサのサシエが、真っ白にならずに釣りが出来るのは、水温12度以上ぐらいでしょうか

ま~~~せっかくウキを作ったので、確認の必要があります

今回は、慌ててウキを作ったので、バックアップ材を真っ直ぐ伸ばさずに丸めて保管していたので、この様になっています
釣る時は、まっすぐ伸ばしていただければ、もう少しましにはなると思います


YouTubeを見ていて、タコベイトでヒラメを釣っていました
そんなに簡単に釣れるの???

と言う事で、自分に合ったものをフィッシングヒカリさんで買って来ました
取り敢えず、その通りに作ってみます
フィッシングヒカリさんは、2月末まで10倍ポイントもらえます

竿は、手持ちのボーダレス 460M-Tにリール3000番で行きます
オモリは、ゴム管付き4号です
リーダーは、フロロ4号矢引です

サルカンに管付き針を通して作っているのも有りましたので、試してみます

セリアからもタコベイトが販売させていると言う事で、購入して来ます
寒い時期なので、お家で色々仕掛けを作ってストックしておきます
あとは、トライアンドエラーで、改良していきます



24伯楽ウキ4号


24伯楽ウキ4号は、パッと見23伯楽ウキと変わりません
横に並べてみれば、一目瞭然ですが・・・


ライトカゴの上カゴにこれをセットします

投げる時は、4号
水中では3号負荷となります
上蓋の開閉も確実になります

たかじゅんさんに試してもらうので、3本
自分用に3本作りました
結果が良ければ、今年はこれでライトカゴ釣りします


評論家さんから頂いたビーズとアドバイスで、ウキ止めの補強をします


ウキ止めの根元は、バックアップ材が柔らかいので、どうしてもラインが食い込んで穴が大きくなります
その解決策として、ビーズを使って瞬間接着剤でとめます


ダイソーで売っている半球の発泡スチロールを上蓋にはめ込みます


真ん中に穴を開けて、サイドからカッターでラインを通す切れ込みを入れます


23伯楽ウキは、全長25cm 蛍光オレンジはトップ7cmに吹き付けていました
24伯楽ウキは、全長23cm 蛍光オレンジはトップ5cmに吹き付けて、3cmほど本体の白が水面上に出して見えるようにしました
取り敢えずテスト釣行用に6本作って、たかじゅんさんに3本、私用に3本で試してみます


浮力テストをすると、なかなかいい感じです

今日は雨模様なので、塗装は良いお天気の時にします


表示として、2024年→24 4号オモリを使うので4とします



水温が、11度ある!!



この時期は、水温がいつ底をつくかが気になります
平磯海づり公園で、現在水温は10.6度です
そろそろ底をついたのでは?!

上昇に転じて、さていつ釣りに行きますか?
私は、11度後半からぼちぼち始めようかなと思っています
本来なら、12度半ばで中潮の上り潮( ^ω^)・・・

ライトカゴ釣りでメバルを狙いたいです
改良した2024伯楽ウキと改良したライトカゴのセットを試したいと思います


発泡スチロールを入れていますので、その分軽くなりますので、オモリ1号分追加して4号を付けます
そのことによって、伯楽ウキも微調整が必要です

今までのウキと区分する為に表示としては、24ー4とします
投げる時は、4号で、カゴが水中に入ると3号負荷となります

たかじゅんさんから色々アドバイスをいただいているので、手を加えて行こうと思っています

2024伯楽ウキについて


2024伯楽ウキについて
というより、カゴに手を加えました

ダイソーに売っている半球の発布スチロールがあります
これが、丁度ライトカゴの上蓋にはまりました
この発泡スチロールを付けるのは、確実に棚に着いた時に蓋が開くようにすることと、こうする事によって、1号重いオモリつまりナス型の4号を付けられます
投げている時は、4号で水中に入ると3号負荷になります
伯楽ウキについても、25cmの所を2センチ短くしても大丈夫そうです
蛍光ピンクを5cm塗って、3cm白い部分を出して、水面に上にあるように調整してみます

このウキの一番ウイークポイントは、ウキ止め部分です。
評論家さんからビーズを頂いたので、これを付けて力の掛かる所を補強して、投げた時にどのような影響が出るか確かめようと思います。

< 2024年02>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ