伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


平磯海づり公園は、10月の土曜日
ナイター営業:以下の土曜日は 21:00 まで営業します。
開催日 10/5(土) 10/12(土) 10/19(土) 10/26(土)

昨日釣って思った事は、メバル、ガシラを狙うか
大物を狙うかです
じょんすけさんは、今までの経験で現在の太仕掛けになったようです
釣り方は、・・・真似できません

で、2段構えで行きます
まずは、いつもの道糸、ハリス2号でハリ金袖9号の2本ハリ
いつもの仕掛けです。
のべ竿の長さは、540です
足元で水深5mあります
足場から水面まで5mあります
ですので、仕掛けの全長は540cm+50cmにします
下バリの15㎝上にガン玉2号を打ちます
それと道糸の下にガン玉2Bを打ちます
狙いは、メバル、ガシラです
尺メバルを目指します
ただ、30cmのグレが2人共釣りましたので、当然沢山います
ハリス2号なので、スリットに引き込まれなければ取れると思います



あとは、アコウです
のべ竿の限界に挑んでください
それと、タマは6m必要です
誰か一人が持って行けばいいと思います
私は、持って行きますので、大物が掛かった時は、叫んで下さい

ただ、スズキが掛かって来ると道糸2号では、厳しいですので
太仕掛けで行きます
当然、それに耐えるのべ竿を用意してください
私は、ボーダレスGL W630-Tを平磯用に使います
鯉竿の延長で考えるとリリアンが飛びます
それと、根がかりした時に、竿を真っ直ぐ引っ張りますので、固着する可能性が高いです
ハリは、1本バリです
太仕掛けでする時は、1か0でも構わない覚悟が必要です
ま~~~私にとってはいつものことですが、お土産のガシラ、メバルも釣りたい

エサは、青虫500円持って行きました
暗くなってから釣れば、2本バリでもエサは持つと思います
ここもそうですが、明るい内は小さなクサフグがエサ取りでいっぱいいます
掛からなくなったら、本番です

のべ会の会員の皆様へ
手持ちの竿で、ハリス4号に耐えるのべ竿をお持ちでない方は、ガシラ、メバル狙いに専念してください
その方が、楽しい釣りが出来ます
お土産も確保出来ます
尺メバルをターゲットに年間大物エントリーを狙うもよしです

あとは、お天気ね

平磯海づり公園へ


お昼ご飯食べて、平磯海づり公園へ

今回は、二部制です
第一部は、ライトカゴ釣りです
シラサとアミエビを用意しました
2時間頑張ったんですが・・・
赤いのは、・・・・

夕方になって、じょんすけさんと合流しました
どんな釣りをされるか、楽しみです
仕掛けとしては、太いので・・・

暗くなって来ました
フグがいます
青虫に歯形がいっぱい付いています
暗くなってもフグが当たってくるようだと、場所を移動してください

じょんすけさんが、竿を曲げています
タマを持って駆け付けると潜られてしまいました
大きなアコウかも!!
しばらくして、穴から出て来ました
タマで掬ってみると、なんと30センチのよく肥えたグレでした
本人は、アコウと確信していたようですが、・・・

私は、と言うとじょんすけさんから教えていただいた仕掛けなので、
大物が来ても大丈夫です。
ただ、1か0の釣りになる可能性が高いです

そうこうしていると、私にも当たりがあり合わせるとよく引きます

よく肥えたグレです
30㎝あれば、よく引きます


アコウも来ました
このサイズが、よく釣れているそうです

じょんすけさんは、メバルを追加されました

じょすけさんの釣り方は、・・・・真似出来ません
と言う事で、2段構えにします

スタートは、540ののべ竿に通常使っている道糸、ハリス2号
針は金袖9号の2本バリ
下のハリ上15cmにガン玉2号を噛み付けます
それと、道糸の端に2Bを噛み付けます
そして、足元を狙います
グレの30cmが掛かって来ると、ちょっと手こずるかもしれませんが、取れると思います
ガシラ、メバルをメインに狙います
エサは、青虫です
こちらの方が面白い釣りが出来ると思います

この仕掛けが、切られたらじょんすけさん仕掛けに変更します
スズキが掛かって来たら・・・可能性は、充分有りますね

のべ会番外編が、10月5日土曜日に開催される予定ですが、台風18号の影響がまだ見えませんので、10月2日水曜日に開催するかどうかお知らせします。






そろそろ釣らないとね
明日、昼から出かけます
まずは、ライトカゴ釣りして真鯛を狙います
夕暮れ迄頑張って、土曜日は午後8時まで園は開いているので、青虫で打ち込んでガシラ、メバルを狙ってみます

回収大作戦!!


たかじゅんさんが、漁港で波止シャトルを無くされました
1個300円台で買えていたのが、3900円!!
え!!!!え~~~~!!!!!

じゃ~~~~回収しようと考えました
ついでに、仕掛けの回収もしようと・・・
タマに色々デコレーションして・・・

タマをぶん投げようと考えています
竿は、サーフリーダー
リールは、パワーエアロ
道糸は、PEの太いので

釣りしている方のご迷惑にならないように、昼から出かけて行きます


ネットで検索するとヤマシタの波止シャトルM-Tが3,900円!!
なに~~~~~~~!!
気づくのが遅かったです
一応神戸にある大きな釣具店に電話して在庫確認しました
フィッシングマックスさんに天秤無しが1個だけありました
金額は、330円でした

ライトカゴ釣りで年間に無くすカゴは、1個ぐらいなのでしばらくは大丈夫です
魔改造した波止シャトルの残骸が有るので整理して、使えるように復活させます
それも加えると当分は、持ちます

と言う事で、たかじゅんさんが頑張ってライトカゴ釣りしていただいているので、そろそろ真鯛の吉報が聞けると信じて準備します

この頃は、須磨でライトカゴ釣りする時は、従来のオモリ3号で投げています
平磯海づり公園でライトカゴ釣りする時は、オモリ5号にして伯楽ウキは6号を流用しています
平磯で釣る時は、何故かうねりが高い時が多いので、6号伯楽ウキで丁度いい感じになります

来週9月25日水曜日午前8時から、平磯海づり公園でウキ釣り教室が開催されます
私は、釣り指導員でお手伝いに行きます。
ブリ掛かったらどうしましょう。

カゴ釣りの可能性


須磨では、ライトカゴ釣りをメインにしています

水深は、6m前後です

平磯海づり公園は、その倍ほど水深が有ります
須磨の仕掛けをそのまましても、メバル釣りの時はそれで成果も有りました
平磯海づり公園で釣る場合は、一工夫いるようです
カゴ釣りをすればいいんですが、それは11月に入ってからでいいと思います
それまでは、ライトカゴ釣りで最適解を求めて頑張ります
カゴは、ヤマシタの波止シャトル天秤付きを使っています
ウキは、伯楽ウキを自作しています

誰でも簡単真鯛釣りの為に!!

錘を3号から5号にして、伯楽ウキ6号で・・・
撒き餌をシラサからアミエビにして
持って行くシラサの量も4杯から2杯にして、懐にやさしくします

この頃釣っていて思うのは、エサ取りが減っている??
カゴ釣りしていて、撒き餌の量を増やすとサシエが残って来る時が有りました

ハリスの長さについても、一考の必要があると思って、長くしたり短くしたりして試しています


大潮の満潮!!なんのその~~~長靴履けば大丈夫よ~~
前回は、たかじゅんさんと2人で物量作戦しました
中アジが釣れたのは、想定外でした
居る所が分かって、釣り方が分かれば、攻めなくてはね~~~
と言う事で、エサ光さんでシラサ4杯とアミエビブロック1個買って夜明けからスタートです
釣り場に到着した時は、満潮迄1時間ほどありましたので、堤防は浸かっていませんでしたが、・・・・段々・・・・このような状態になりますが
大丈夫です
長靴履いています

波止の一番奥から釣ります
投げる時は、前に出て投げます


朝一は、真面目に撒き餌、サシエをシラサエビで頑張ります
でも、アジが掛かって来ると撒き餌をアミエビにします
こちらの方が、ドンピシャに合っていました
本来ライトカゴに使っているヤマシタの波止シャトル天秤付きは、アミエビを撒き餌にしてアジを釣るカゴです
それをシラサに転用して使っていました
アミエビをカゴに入れることによって重量が増します。そうすると飛ぶ距離が伸びます
あまり飛びすぎるので、撒き餌を下カゴの8分目ぐらいにして調整するとばっちりでした
釣り方が分かれば、こっちのもんです

撒き餌をアミエビにすることで、シラサの消費が抑えられ懐にもやさしいです
結局、夜明けから午前11時までエサが持ちました
次回は、シラサ3杯とアミエビブロック1個か
シラサ2杯とアミエビブロック大1個でもいいと思います
アジだけならシラサ1杯でいいと思いますが、そこはそこ真鯛がね~~~
その為のライトカゴ釣りですから
でも、当たりがあるのと、お土産確保は大事です。

アジは、手前まで寄せて抜くときに結構外れましたので、タマで掬う方が安全です


お持ち帰りは、中アジ8匹、チャリコ4匹でした

当たりがあってウキが沈んで、穂先が引っ張られてから巻きます
う~~~楽しい~~~!!!


先日、凝りもせず平磯海づり公園にライトカゴ釣りに行こうと思って用意していると、たかじゅんさんが須磨でライトカゴ釣りされると言うので、お供させていただきました
今回は、夜明けスタートです
エサ光さんで、シラサ500gずつ買って、物量作戦です

当たりがあると、楽しいです
でもね~~~~~真鯛の当たりではなく


正体は、中アジです
いつもの通りバシッと合わせると口が切れてしますので、ウキが沈んでから聞き合わせていうか、合わせずにそのままゆっくり巻いて来て、仕掛けをたるませずにそのまま抜き上げます
ですので、波止に当たった途端に外れることがままありました

当たりがあって、ウキが沈む
何と楽しいのでしょう~~~~
中アジが釣れて来ます。 これはこれで楽しいです
しばらく当たりすらない釣りをしていましたので、・・・

本命の当たりは、ありませんでした
でもね、結構中アジが釣れてこれはこれで、楽しかったです

と言う事で、次回は欲張り仕掛けのライトカゴ釣りでやってみます


のべ竿愛好会の会員の皆様へ

のべ竿愛好会の月例会番外編のお知らせ
10月5日土曜日 午後5時30分
平磯海づり公園の受付西側のバーベキュー会場に集合してください
会長挨拶後釣りしていただいて
午後8時30分集合して、釣果報告後解散します

当日、平磯海づり公園はナイター営業なので、午後9時まで営業しています
番外編なので、狙う魚によって、釣り道具、仕掛けは自由です
宜しくお願いします


ライトカゴ釣りの可能性を探る為に、平磯海づり公園に行って来ました
今までは、カゴ釣りでは結果を出せていました
でも、ライトカゴ釣りではなかなか結果が出ませんでした
シラサエビの値段も上がっているので、使用できる量も限られて来ます
で、改めてライトカゴ釣りの可能性です


カゴは、ヤマシタの波止シャトル天秤付き
ウキは、始めは伯楽ウキ写真の分を使いましたが、うねりが有ったので6号にしました
オモリは、5号を使いました
竿は、ボーダレス460MH-T オモリ5号まで使えます
リール シマノ3000番 道糸は、PE1.5号
ウキからカゴまで5m、ハリス1.5m 水温が高いので中層を釣ります


最初は、ハリス5号でスタートしましたが、全然もつれないので
ハリス4号1.5m ハリTKO7号で投げ続けると


チャリコが掛かって来ました

ほどなくして

ツバスが掛かって来ました

この日の潮どまりは、潮汐表より2時間ずれていました

エサ光さんでシラサ1杯550円×4杯=2,200円
これで、基本時間4時間十分やれました
ちなみに平磯海づり公園のシラサは、1杯600円でした
今の時期は、小粒ですが、だんだん大きくなります

いつも西端で釣るのですが、次回は中央でライトカゴ釣りしてみます
< 2024年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ