伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


家内が見つけてくれて1個買って来てくれた物です
Can★Doで330円で販売していました
このサイズがなかなか無いんです
畳むと小さくなるので持ち運びも楽です

何故要るって、それはね~~~
そこにアジが居るから。
そうじゃなくて・・・

もちろん、狙っている大物を釣る為です


これで大丈夫と作ったんですけど
ザイロンとハリス4号をエイトノットで結んで引っ張ると簡単に抜けました
ありゃりゃ~~~
と言う事でエイトノットで結んだ所に瞬間接着剤をちょこっとつけました
乾かして引っ張ってみると大丈夫でした
ま~~~結んだ分だけハリス付けて仕掛け巻きに巻きました
何故多めに作るかと言うと、毛虫対策です

それと、管付きハリなのでサルカン結びで引っ張った所
大丈夫でした
次からハリを替える時に使ってみます

アジが釣れるのが前提で作戦を立てています
2種類のエサがあるので、のべ竿2本でエサを替えて試してみます


のべ竿愛好会の会員の皆様へ

のべ竿愛好会の月例会を11月30日土曜日に開催します
とお知らせしていました
天気予報の雨の確率も20%ですので、月例会を開催します

午後4時30分集合
会長挨拶後、釣り開始
午後9時集合し釣果報告
午後9時20分解散
延長戦をされる会員さんもいます

集合場所 須磨浦漁港北側 写真の所あたり
多分、写真の様に私が釣りしています

軽食、飲み物は、持参してください
救命胴衣着用は、必須です
防寒対策は万全にして来てください
宜しくお願いします

狙いは、30cmオーバーのアコウと60㎝オーバーのハネね
それなりの仕掛けを用意してください
わらしべ長者になりたい方は、サビキ釣りの用意をお願いします
明るい内からサビキ釣りでアジを釣ります
まずはお土産確保です
会員さんが釣ったアジを拝借するものありです。(笑)

そのアジで呑ませ釣りも有るし、半夜釣りに向けて・・・もあります
私は、こちらで頑張ります

アコウの40cmオーバーも釣りたいし
ハネも釣りたいし
美味しかったアナゴも釣りたいし
わくわくしますね


平磯海づり公園にカゴ釣りに行って来ました
昼から行く予定でしたが、天気予報が昼から雨と言う事で、朝からに変更してたかじゅんさんと一緒に行って来ました

ようやく水温が20度を切るようになって来たんですが、エサ取りはわんさかいます
そんな中で、一回当たりました

ハマチ1匹ゲットしました
これで、夕食1品増えます

スタッフに聞くと、真鯛はその日によって数が違うそうです
また、大きな真鯛はまだ掛かって来ていないとの事でした
もう少し水温が低下する必要があるようです

たかじゅんさんは、グレ釣ってからのハマチです

きっちり釣りますよね

今回は、魚が大きくなかったので、無事に取り込むことが出来ました
これからね~~~大物狙って行きます

私の真鯛釣りは、たかじゅんさんにまず真鯛を釣ってもらって、それから私の所に回って来るので、待っていますからね

と言う事で、令和6年12月~令和7年2月の平日が延長料金が無料になります
その間に真鯛を釣りたいと思います
今年は、真鯛が釣れるタイミングが遅いかも知れません

吸い込みを付けました


ハリを結んで抜けるので、吸い込みを付けました
ザイロンノット20号を使いました
石鯛用は、太いのでこちらを使いました

これで、ここから飛ぶことは無くなりました

シマノのボーダレスGLは、初めて持った時に革新でした
凄い竿だな~~~と思い
まんまとシマノさんの戦略に乗せられて、ボーダレスと言うのに毎年隙間、すきまで新しいのべ竿を出されますので、ついつい買ってしまいます
おかげで、色んな所でのべ竿を使って遊べます
さ~~~~行くぞ!!


勝負、勝負!!

釣ったアナゴを・・・


釣ったアナゴを初めて捌きました


白焼きにして、いただきました
美味しかったです

アナゴを狙っている方が増えているのが分かります

のべ竿の竿受け


クーラーに取り付ける竿受けがあると便利です
ただ、長いのべ竿を掛けるとクーラーがこけます
ですので、水汲みバケツに海水を入れてクーラーの中に入れればこけません
今回の釣りは、移動しないのでクーラーに座ってじっくり釣ります
大分横着な釣りをしています。(笑)

Rモデル720ーTを風の強い日に半日振るとしんどいです
ですので、次回はWモデル630-Tで大物を狙います
道糸5号、ハリス4号60cm ハリ チヌ5号吸い込み付きです
仕掛けの長さは、竿と同じです
エサは、青虫です

写真のクーラーには両サイドに竿受けを付けれます
リール付きの場合は、左に付けます

そうそう、のべ竿に尻手ロープを付けています
違和感のある方もおいでだと思いますが
竿が飛んで行く可能性が高いのでね~~~~
どんな釣りをしているの??
こんな釣りです。(笑)


のべ竿愛好会の会員の皆様へ
11月30日土曜日の月例会の集合場所を、漁港の北側に変更します
午後4時30分集合ですが、午後9時まで釣りますので、諸事情で遅れて来ていただいても大丈夫です。
結構寒いので防寒対策は、しっかりして来てください
救命胴衣も忘れないようにお願いします
延長戦を考えている方もおられます

もちろん皆様は、漁港北側で釣られた事があると思います
今までの記憶では、夜釣りで良い思いをしたことがありません
でもね、今は違います
アジがいるからなんでしょうか?
それにしても、なぜここにいるのでしょう??
基本砂地に泥が噛んでいます
本来なら引っ掛かるような所を狙いますが、今回は何も引っ掛からない所で釣ります
理由は、太仕掛けなので引っ掛かると厄介です
真っ直ぐ引っ張ると、竿が固着する可能性があります

タマは、私は持って行きます
少しでも持ってくる道具を減らしたい方は、タマを置いて来てください
大物が掛かったら、タマ~~~!!と叫んで下さい

当たりは、1回~2回あるかないかです
掛けたら獲るを信条にがんばりましょう




漁港内の状況確認に出かけました
まずは、シラサを使ったライトカゴ釣りです
竿は、ボーダレスGL Rモデル 720-Tです
何度か仕掛けを投げてみると、何と言う事でしょう~~~
エサ取りがいっぱいいます
当たりも無いままにサシエが取られます
ウキが入ったかと思うとフグでした


今回は、夜釣りに備えて明るい内に撒き餌をします

アミエビブロック1個も撒き餌に使いました

それにしても、エサ取りがいっぱいいます
こんな事って~~~~


お日様が沈んで行くので、夜釣りバージョンに切り替えます
ただ、エサ取りがいっぱいいるので、・・・・暗くなって魔が差して
ハリを小さくしました
結果は、・・・

がまかつ TKO7号のハリがのばされました
あ~~~~~ああ~~~~
居食いみたいな当たりだったんです
少しきいてみると、ぐいぐいと持って行ったので、合わしましたが
・・・・


こんなのが掛かって来るので、ついハリを小さくしてしまいました


打ち込んでじっとエサをそのままにしていると、毛虫が食いついて来ます
海底に着いたら、一呼吸置いてからゆっくり引いて行きます
毛虫対策です
でも2匹釣りました
くれぐれも、ライトを照らして確認してから処理してください

大物一本仕掛けに戻して、青虫2匹付けて打ち込んで
ゆっくり仕掛けを動かしていると、当たりました
一呼吸置いてからきいてみると、グイと持って行ったので合わせます
なかなかの引きです
途中まで上がって来て2回ほどしめこまれて。水面まで上げて獲れた!!タマをつかんだ途端軽くなりました
仕掛けを見るとハリスの先がパーマになっていました
ありゃりゃ
この頃これでバラシています
自分は、ちゃんと結んだつもりなんですが・・・
対策として吸い込みを付けます


午後9時まで釣って、持ち帰ったのはこれだけでした

と言う事で、のべ会の会員の皆様へ
集合場所を漁港西側の角から北側に変更します

お勧めの釣り方です
まず、集合は午後4時30分です
その前に現地に着いてサビキ釣りでアジを釣ります
16cm前後あります
お土産確保と、夜釣りの為の撒き餌の為にサビキ釣りします

挨拶が終わって釣り開始です
スタートから1時間は、ハリス2号ハリ袖9号の2本ハリに青虫を半分ずつ付けて五目釣りです
ここまでで、当たりを十分楽しめたでしょうからここからは大物釣りです
仕掛けを変えます
ハリス4号でハリはチヌ5号クラスの軸の太いハリを使って下さい
もちろんハリは1本です
青虫は、2匹チョンがけです
打ち込み釣りは、打ち込みながら歩いて釣りますが、撒き餌を効かせているので、クーラーに座って目の前に打ち込んで行きます
仕掛けが海底に着いて一呼吸置いてから、ゆーくり動かします
左右の方の邪魔にならない範囲で横に引いて行きます
最後に止めてしばらく待ってから、打ちかえします
これを繰り返します
青虫は、多めに持って来て下さい
思った以上にエサ取りが多いです
11月末の釣りとは思われないでしょう

教訓 ハリは、しっかり結びましょう
私は、吸い込みを付けます

そうそう、サビキ釣りはのべ竿450で大丈夫です
夜釣りは、のべ竿540で行けます
但し、太仕掛けで行く場合は、それなりののべ竿でお願いします
出ないと、折れます

釣り場でお会いしましょう

去年は、・・・


去年は、こんな真鯛を釣っていました
今年は、ここ一番でバラシてばっかりいます

エサ取りもいっぱいいますので、なかなか真鯛まで届きません


しからば、趣向を変えてやってみようかと思っていたのですが
天候には勝てません

いつでも行けるように準備します
< 2024年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ