伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

大晦日を・・・


いつも行っているお蕎麦屋さんが、早く閉まるのではと
お昼に行って年越しそばをいただいて来ました

昨日で、行事関係は終わり
年末大掃除も早めから掛かって終わらせました

釣りでは
今年は、大物を結構ばらしてしまいました
毎年言っていますが、整理整頓ね~~~~
それから、各狙いごとの釣りの準備ね

来年は、ハリをちゃんと結べるように練習して頑張りたいと思います
初釣りは3日に平磯海づり公園からライトカゴ釣りでメバルを狙います
新年の挨拶も兼ねています
無理をせず、楽しい釣りが出来るように厳寒期に準備をしようと思います

今年は、本当に色々あったので、来年はゆっくり釣りを楽しめる年にしたいですね

皆様も来年良い年になる事をお祈りします


メバルが釣りたい


今年は、大物を結構ばらしました
謙虚な気持ちで、リスタートです
と言う事で、1か0の釣りではなく
来年は、メバルから始めたいと思います


平磯海づり公園でメバルを釣るとすれば、大体場所が決まっています
潮の速さを計算に入れて、場所決めをしています
シラサエビを使ってライトカゴ釣りで狙います
今の時期は、潮が澄んでいますので、ウキが沈んで行くのがよく見えます
これはこれで楽しいです
難しいのは、どのタイミングで合わすかです
その日によってタイミングが微妙に違います
シラサ4杯持って行けば充分楽しめます

12月から2月まで平磯海づり公園は延長料金が掛かりません
それに、神戸市在住で65歳以上の方は利用料が半額になります
評論家さんは、自転車で行かれるので500円で済みます
私は、車で行くので駐車料金と合わせて1000円です

トイレが有るし、休憩場があります
カップ麺も販売されています
釣りの合間にゆっくりお昼を頂いて、また頑張る
メリハリが必要です


夕食の一品にメバル3匹は釣りたいですね

いつでも行けるように準備します


これから寒い時期に入ります
当然お魚が釣りにくくなるので釣り人が少なくなります
チャンス!!
自分の思う釣りが出来ます
カゴ釣りの方が増えましたね
これからの時期は、ライトカゴ釣りでメバルを狙いましょう
12月から2月までの間は、延長料金が要りません
駐車料も含めてね
私は、神戸市在住高齢者に該当しますので、駐車料代を含めて1日釣っても1,000円です
今の園の開園時間は午前7時から午後5時までです
ですので、朝ごはん食べてからゆっくり出かけて夕方帰って来れば、身体も楽です
カップ麺も売られていて休憩所で食べれます
寒いので、休憩所でゆっくりお昼を頂けるのは、ありがたいです
ちゃんとしたおトイレも有ります
歳が行くとおトイレが近いので助かります

私がお勧めする釣りは、ライトカゴ釣りでメバル狙いです
理由は、海水が澄んでいますのでウキが沈んで行くのが1mほどは見えます
なかなかこんな釣りはこの時期でないと出来ません

遠くに飛ばす必要はないです
10m~20m飛ばせば十分です

カゴは、生産は終わりましたが波止シャトル天秤付きを使っています
シラサの撒き餌の量も3杯あれば充分楽しめます
ハリス2号80cm
ハリ チンタメバル9号
昼釣るには太いですが、これでも普通にメバルは釣れます
尺近いメバルが来るので・・・
23cm以上のメバルが5匹も釣れれば充分でしょう


こんなのが外道で来ます


これが来たら、メバルを釣りに来たんだからとあきらめましょう
狙うんだったら、ガチのカゴ釣りしましょう
但し、1か0ですよ
冬場の釣りは、ただでさえ厳しいので釣れるお魚を狙いましょう

夕食にお魚料理が1品あるのは、ありがたいです


思いだけでは、・・・
今年最後のカゴ釣りです

釣果は、30cm余りのコブダイ1匹
一回ウキが沈んで、1匹釣りました
厳しいですね
海の状況と狙いが合っていなかったんです

釣れるものを釣る
当たり前のことなんですが・・・
つい忘れてしまうんです
まだ行けるかもと??!!

と言う事で、来年のスタートはライトカゴ釣りでメバルを狙います


カゴ釣りの可能性


カゴ釣りの可能性について
気になる事があるので、時間の調整が付けば試してみます

それと、平磯海づり公園で釣っていると非常に浅い所があります
漁礁の背の高いのがあるのだと思うのですが、・・・

普段は、西端で釣っているのですが、前回は東端で釣りました
東流れの時に面白いな~~~と思いました
それと、敬遠していた場所があります
この釣り場に合う釣り方が見つかったので、一度試してみます

考えて試してみて、また考えて試してみる
楽しいですね~~~!!


カゴ釣りの可能性


カゴ釣りは、楽しいですね~~~
たかじゅんさんと釣ってると考えさせられる事があります
それは、棚の設定です

なんか違うんです
今までの考えとは・・・

今回の件で確信に変わりました
それにはそれの理由があると思います
何気ない一言が、核心を突く事もあります
それに気づくかどうか
あと、それを確認する為に試すかどうかです

釣りは、本当に奥が深いですね


平磯海づり公園にカゴ釣りに行って来ました
12月なので、竿はカゴスぺⅣを使いました

私はと言うとカニ(須磨のAさんへ 鍋にして美味しく頂きました。感謝です)で運を使い果たし、ハリス5号を擦れて切れてしまいました

たかじゅんさんは、

真鯛47cm!!


釣る人は、釣ります

この時期にその棚で釣る??!!
次は、それでやってみます

ちょっと考えます
新しい可能性の扉が、・・・

そうそう、マグロが飛んでいました
バラしたのは、マグロだったんでしょうか~~~~~~
仕掛けを考えなければ!!!
と言っても、獲れないし・・・


btクリスマス会に参加してきました
いつもお世話になっている元気屋さんです


今年は、焼肉からスタートでした
アジは、たかじゅんさんが昨日釣ったアジをさばいて持って来てくれました


焼肉からの串かつです
お腹いっぱいいただきました
マッキーさん ありがとうございました

初参加の方もおられて、須磨での釣りのこだわり度が面白かったです
え?私も大概ですって??!!まあまあ

一品持ち寄りの抽選会・・・なんと須磨のAさんのカニが2年連続
私が当たりました
こんな事もあるんですね
これで運を使い果たして、真鯛はたかじゅんさんが釣る事になりそうです

須磨のAさんへ ありがとうございました
美味しくいただきます。

今年も楽しい会でした
btさんありがとうございました
大会の方も宜しくお願いします
ガチで準備して参戦します。(笑)


続きです
のべ竿は、シマノ ボーダレスGL Lモデル720-Tです
道糸2号、ハリス2号60cmハリ袖9号の2本バリ 下のハリ15cmにガン玉2号を打ちます
ハリス部分は、予備に5セット作っています
フルセットは1組持って行きます
エサは、青虫 エサ光さんで1,000円買って行きました

明るい内に釣り場に到着してどこから釣り出すか決めます
満潮から潮が引いて行くタイミングで釣りスタートします
当日は、通常釣っている位置より5m後ろから釣りました
ですので長い竿が必要です
明るい内は、フグの瞬殺に合います
ガシラが釣れるとそこから本番です

今回は、18cmぐらいのガシラが釣れて、大きいのが釣れて、20㎝ぐらいが釣れるパターンでした
打ち込んで海底に仕掛けが着いて、じっと待っていると当たりがあるパターンが一番良かったです
引っ張って来るとガシラが小さかったです
午後5時から釣り始めて午後8時30分まで釣りました
午後9時まで釣らなかったのは、もうええかとエサが無くなりました
なかなかない事です
いつも余分にエサを持って行くので・・・
それだけ当たったと言う事です


ガシラ24.5cmあります
打ち込んで待っているとコンと当たりました
持って行くまで待って合わせます
ぎゆ~~んと横走りします
水深1mぐらいしかないので・・・

Lモデル720は、メバル釣り用で購入しました
ですので、頭の中では柔らかい印象でした
実釣してみると確かに穂先は柔らかいのですが、73調子で銅がしっかりしていました
アジュール舞子の砂浜から釣るにはピッタリでした
今回、最大はタケノコメバル25.5cmを抜きました



時合いは、日が暮れて1時間ぐらいの時でした
一投目2匹、2投目2匹 連続で掛かって来ました
活性が高いのでほとんど呑まれてしまいます
ハリ外しは、必須です


水汲みバケツに5匹釣ったら、〆てクーラーに入れます
時合いに効率よく釣りましょう

一番大事なのは、トラブル無くスムーズに一連の流れが出来るようにしましょう
トラブルになっても、直ぐ対応出来るように事前に準備しておきましょう
これからの時期防寒対策は充分にして、救命胴衣着用をお願いします
海の夜は、危険がいっぱいですから

それと、長靴は滑らない物を履いて下さい
本当に石の上は、滑ります


今回は、14匹キープしました
始め3匹は、釣れるかどうか分からなかったので、取り敢えずお土産確保しました


帰ってから、孫の離乳食用に3枚に引いて
残りは煮付けました
大きいのは、娘の所へ
残りは、美味しくいただきました
煮付け、本当に美味しかったです

堤防は釣り禁止ですが、砂浜は釣り出来ます
但し、砂が噛んできますので、道具を少なくしてそれなりの準備をお願いします
< 2024年12>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ