伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

釣りは、準備が大事です

釣りは、準備が大事です

釣りに行く前に当然準備をします
平磯海づり公園に釣行するなら
ホームページをチェックします
釣果情報と大物賞を見ています
何かイベントがある期間だとそのお魚を狙うのも有りですね
その日だけも有りますが、ハマチや真鯛みたいに期間中に釣るのもあります

チョウセキ.comで潮汐を見ています
平磯の場合は、潮が1時間から1時間半ぐらいずれる事があります
あくまで目安として見て下さい

ウエザーニュースもチェックします
雨と風ですね 風は風力と風向です
南からの強風は釣りずらいです
小雨決行ぐらいにしましょう
結構降る時は、中止にしましょう
トラブルが増えます

今の時期は、サビキ釣りでアジを釣って活かして置いて、呑ませ釣りをします
通常なら、エレベーター式で釣るのですが
それでは、当たり前ですね
ここは、のべ竿を使います
平磯海づり公園は。足元で水深が5m、水面から5mあります
5.4mの竿で釣ろうとすると、仕掛けを竿の長さ+1mほどは必要です
そうすると、魚を掛けた時に走るのを止めることは出来ますが、仕掛けが長いせいで、スリットに入ろうとするのをいくら竿を立てても止められません
これで、バラします

事前に仕掛け巻きに巻いておきます
スムーズに釣りが出来るように、シュミレーションは大事です
忘れ物が無いかの確認も出来ます

前回で ボーダレスGL Pモデル 720-Tを使ったのは、掛かってから竿を立てる為に、しっかりした竿が必要だからです
それと、どれぐらい引くか分からないので、釣ってみて分かります
出来れば、予備の仕掛けを1つ持っていれば安心です

次回にワンチャン狙います

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ