伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

ライトカゴ釣りの可能性

ライトカゴ釣りの可能性

ライトカゴ釣りでメバルを釣りたいです
まだ、水温があるうちに

シラサ4杯買って、のんびりウキが沈んで行くのを眺めながら釣るのもいいですね

ライトカゴ釣りの可能性

23伯楽ウキは、バックアップ材丸10㎜を20㎝にカットして作っています

去年、25cmにカットしたのも作りました
ちょっと長かったような気がしますので、22cmで作ってみます
それと、ベースが白なので、蛍光トップは5cmにします
今までは、オモリ負荷3号で、海面と蛍光トップの下が合うようにバランスを合わせていましたが、ウキのベースが白なので2色見える方が視認性が上がって見やすくなっています
それとこのウキのベースが白い事で、海水の透明度にもよりますが、平磯海づり公園で釣っていると、ウキが沈んで行くのがよく見えます
これはこれで、見えるのが楽しいです

一応仕掛けの紹介です
いつものライトカゴ釣りの仕掛けです
ウキは、23伯楽ウキ3号
カゴ ヤマシタの波止シャトル天秤付きに絡み防止を30cm付けています
写真の赤い糸ね
カゴにオモリ3号も付けています
これで、釣り合います
ハリス フロロ2号60cm
ハリ チンタメバル9号

撒き餌、サシエは、
エサ光さんのシラサのシーズン会員が終わったので、シラサ4杯買って行きます
500g買って行ってもいいんですが、様子見です
それに、量り売りもいつまであるかどうかも分かりません

釣り方です
竿は、ボーダレス 460M-Tです
リール シマノ 3000番にPE1.5号を200m巻いています
仕掛けは、上記の通り
20~30mぐらい投げます
ウキが立って、道糸を引いて撒き餌を出して、流して行きます
ウキ下は、ウキからカゴまで3mから4mぐらいです
同じ所に打ち返していると、ウキが入って行きます
メバルです

一応 タモは持参します

あとは、釣り人の状況です
寒くなったので、そんなに釣り人は多くないとは思うのですが
カゴ釣りの方が増えていますからね
まだ、メジロが釣れる可能性が有るので、・・・
釣果情報を注視しています

これが終われば、のべ竿で一発狙います



この記事へのコメント
平磯の潮通しの夜さ、水深が深いのと魚影の濃さは素晴らしいものがあると思います。
(釣って抜いてもすぐに次のお魚が入ってくると思う)
メバルオンリーで狙えるのも非常に魅力的ですね!
1時間ほどで行けるぐらいなら垂水や須磨へ毎晩通いたいくらいです。(笑)
Posted by AK at 2024年01月12日 21:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ