伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

のべ竿担いで、出かけましょう

のべ竿担いで、出かけましょう

去年は、のべ竿で、コブダイ72cm、メジロ62cm獲りました
で今年は、まず手始めにコブダイを狙います
厳寒期に入っているので、撒き餌は、冷凍オキアミボイルM 1枚3キロの1/4を使います
サシエもそれから取ります
これだけでは、ここ一番と言う時のために、役者不足なので、スーパーで小ぶりのサザエがセールになっていれば、買って殻を割って身だけにして2~3個ごとに分けて冷凍しておきます

これで、準備はOKです

のべ竿担いで、出かけましょう

お手元にある物で、同じ機能の物で結構です
私は、石鯛釣りをするので、そのまま流用しているだけです
遠投天秤にカゴとおもり10号を付けて、道糸、ハリス8号60cm
吸い込み付けて石鯛ハリ14号を使っています

サルカンにコークスクリューサルカンを使っているのは、フロロのハリスを切られたら、ワイヤーに替える為です

以前は、石鯛の竿とリールを使っていましたが、のべ竿でも獲れるのが分かったので、だったらスリルのある方で。。わくわく
目標は、コブダイの80cmオーバーです
でもね、釣果情報を見ていると、年々小さくなっていますね
取り敢えずは、76cmですかね

無料招待券を頂いたので( ^ω^)・・・

のべ竿担いで、出かけましょう

グラスののべ竿で釣られる時は、まずこの2か所を補強してください
白滝Ⅱ 万能H 540の場合は

のべ竿担いで、出かけましょう

穂先のリリアンは、オリジナルのままなら確実に吹っ飛びます
私の場合は、リリアンを外して、PEの太いラインをリリアン代わりにして木綿糸で巻いています
その後に、瞬間接着剤で固めています
私は、二重にしましたが、1本でいいです
余り太くなると2番に入らなくなります

あと、尻手ロープを付けれるように輪っかを作って下さい
尻手ロープを付けない時に、竿が飛んで行って泣く事になります

のべ竿担いで、出かけましょう

原則竿は手持ちですが、エサを付け替えたり、当たりが無くて手持ちでいる事がしんどくなると、竿受けが必要です
この竿受けをお勧めします

先手必勝なので、基本手持ちです
遅れるとスリットに入って道糸を切られます
当たりは、始めにコンとあります
そのまま穂先がゆっくり引かれて行きます
50cmぐらいついていてって、ガチっと合わせて竿を立てます
強烈な引きが来ます
竿がまっすぐ伸ばされたら負けです
ただひたすら竿を立ててください
水面に浮かせれば、勝ちです
あとは、ゆっくりタマで頭からすくってください
誰か、掬ってくれる方が申し出てくれれば、お任せしましょう
経験値の高い方にお願いするのが、ベストです
理由は、大きな魚を見ても慌てないからです

それでは、平磯海づり公園でお会いしましょう

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ