出来ました!!
評論家さんのブログは、↓です
https://punditshideaway.ko-co.jp/

材料は、ダイソーで売っているスポイト3㎖と9ピンです
これだけで、浮力が足りないと思って、発泡スチロールも買って来ました

浮力確認用なので、塗装はしません
すぐに出来ました

波止シャトルの上カゴに半球の発泡スチロールを取り付けます
寸法は、ピッタリです

浮力テストします
オモリは、3号です

半球のフロートでは、役不足で沈んでしまいました
オモリ2号なら何とか浮きましたが・・・
オモリは3号を使いたいので、半球発砲スチロールを全球にして付けてみます


いい感じです
淡水でテストしているので、海水だともう少し浮くと思います
あと、塗装ですが、太い部分だけ塗装します
元が透明なので、下地の白が必要かなと思います
でも、チャクミロン塗って、蛍光塗料2回で、最後にトップコート1回で完成でもいいかも知れません

そうそう、23伯楽ウキの全長を長くして、白い部分を見えるようにしようかと思っていたのですが、半球の発泡スチロールをカゴの上蓋に付けることによって、3cmほど浮き上がりました
カゴの改造も簡単に出来るので、これはこれで、有りかなと思います
この記事へのコメント
伯楽の大家さん ごきげんよう。
早速、材料を買って作ったんですね。
上カゴに発泡玉を入れて、沈んだ時にカゴを強制的に開く役目を持たせて、更に浮力調整もしたようですね。
カゴ釣りに活用する場合は、カゴの上に浮力玉を付けて水中ウキの役目を持たせて浮力調整し、当たりウキの水面からの飛び出し量を調整することも出来ます。
浮力玉が10円以上するので、バックアップ材丸に穴を開けて浮力調整し、水中ウキにして安価にすることも出来ます。
見易いウキにするには、スポイトの3目盛り分くらいを浮き上がらせたいところです。
(自転車のスポークで作った穴開け治具を練習で使ってみてください)
ライトカゴ釣りの実釣までに、色々と工夫してみてください。
早速、材料を買って作ったんですね。
上カゴに発泡玉を入れて、沈んだ時にカゴを強制的に開く役目を持たせて、更に浮力調整もしたようですね。
カゴ釣りに活用する場合は、カゴの上に浮力玉を付けて水中ウキの役目を持たせて浮力調整し、当たりウキの水面からの飛び出し量を調整することも出来ます。
浮力玉が10円以上するので、バックアップ材丸に穴を開けて浮力調整し、水中ウキにして安価にすることも出来ます。
見易いウキにするには、スポイトの3目盛り分くらいを浮き上がらせたいところです。
(自転車のスポークで作った穴開け治具を練習で使ってみてください)
ライトカゴ釣りの実釣までに、色々と工夫してみてください。
Posted by 評論家
at 2024年01月22日 20:19

評論家様
アドバイスありがとうございます
ライトカゴ用に使うには、もっと大きなスポイトが必要です
それで作れば、作り方は簡単なのですぐ作れます
スポイト探してみます
アドバイスありがとうございます
ライトカゴ用に使うには、もっと大きなスポイトが必要です
それで作れば、作り方は簡単なのですぐ作れます
スポイト探してみます
Posted by 伯楽の大家パートⅡ
at 2024年01月23日 00:03

伯楽の大家さん ごきげんよう。
モノタロウの検索では、ケミカルスポイト 5mL、10mL、20mL、50mLまで有るようですが、100均では売ってないです。
(参考情報です)
冬の寒い時期の暇潰しの加工には、こんな簡単なウキも面白いです。
モノタロウの検索では、ケミカルスポイト 5mL、10mL、20mL、50mLまで有るようですが、100均では売ってないです。
(参考情報です)
冬の寒い時期の暇潰しの加工には、こんな簡単なウキも面白いです。
Posted by 評論家
at 2024年01月23日 08:07

評論家様
簡単に作れますね
ケミカルスポイトのどのサイズを買うべきか
作って、そんなに使う??
ただ、余りにも簡単に作れるので、・・・
なんか、用途が決まれば作ります
塗装の方は、チャクミロン塗って、蛍光オレンジ2回吹いてみました
この時点で、やっぱり下地の白を塗った方が、よく見えると思います
簡単に作れますね
ケミカルスポイトのどのサイズを買うべきか
作って、そんなに使う??
ただ、余りにも簡単に作れるので、・・・
なんか、用途が決まれば作ります
塗装の方は、チャクミロン塗って、蛍光オレンジ2回吹いてみました
この時点で、やっぱり下地の白を塗った方が、よく見えると思います
Posted by 伯楽の大家パートⅡ
at 2024年01月23日 21:50
