伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

フロートが・・・

2025年03月25日


前から買おう買おうと思っていたのがこちらです

これを1cmでカットして仕掛け巻きに使います
太い糸の仕掛けを巻くのに便利です


こちらも役に立っているのですが、リード線巻きなのでそうそう空が出ません

でも、打ち込み用の予備の仕掛けは、段ボールを切って使っています
長い間これで来ているのでそのままです
  



リベンジに行くのでしっかり仕掛けの予備を作って・・・
まぁ~~~予備の予備まであるんですけど・・・


前回は、大潮の夕方満潮で潮が高くて前の石に乗れなかったので
今回は、夕方干潮を狙って釣行します


竿は2本持って行きます
1本は、ちょっと早めに釣り場に着いて、明るい内はちょい投げで狙ってみたいポイントが有ります
いつも常連さんが居るのでなかなか竿を出す機会が無くて・・・
今回は、出せるでしょう

日がとっぷり暮れたらのべ竿で前回のリベンジです
一番前の石の上から釣ると丁度砂地とゴロタ石の境界を釣る事が出来ます
前回、東端でも竿を出してみましたが、タケノコメバル1匹でした
当たりも遠かったです
ま~~~今の時期は仕方が無いんですけどね
それにしても、前回は当たりが少なかったので今回は当たって欲しいです


もちろん磯靴履いて行きます
むっちゃ滑りますから
  



始まりは、チーコイ釣日記をYouTubeで見た事です
グラスののべ竿 白滝Ⅱ 万能H 450と言うのがある事を知りました
これは、ポイントで購入出来ます
早速買いに行って色々手を加えました
あまり手を入れ過ぎたので、実釣してみると竿全体で受け止めるように設計されているのに、それを殺してしまい折りました
これでは、行けないと最低限の改良にとどめました


次は、白滝Ⅱ 万能H 540を購入しました
ここまでね グラス竿は重いの!!
竿受けに置いて、待ちの釣りには使えます


それでも、折りました
理由は、道糸12号でも大丈夫だろうと・・・
コブダイを掛けて一発で折りました

で、道糸8号にしました
どうでしょう
ちゃんとコブダイを釣り上げました
理由は分かりませんが、それから白滝を使う時は道糸8号にしています





そうそうこの竿を使うのは、竿の限界を試して折っても安いので次に生かせます
それと、平磯海づり公園で使う時に足下がスリットになっているので、コブダイに先手を取られてスリットの中に逃げ込まれた時には確実に竿を折ります
ボーダレスGLを折ると・・・それなりの出費と修理に出してから帰って来るまで結構日数が掛かります
現行品なのに・・・ぶつぶつ

で、安心して折れる・・・もとい・・・安心して使えるこの竿になりました
この時に色々試したくて何本か購入しました
現在は、穂先のリリアンと尻手ロープを付けるように手を加えるだけにとどめています

前置きが長くなりました
ここから本題です
この竿 白滝Ⅱ 万能H 540を使って須磨海づり公園でコブダイを狙います
現在3月中コブダイの記録が、74.5cmです
80cmオーバーまでは取れると思っているので・・・
ただ、食ってくれるかどうか
バラシスタさんから牡蠣を取り寄せる事も考えたのですが
その前に業務スーパーのムール貝と牡蠣で試してみます
btさんの大会が1匹の重量なので・・・

理由は、お金を掛けないと釣れないというのにはね~~~どの口が言う!!
と言う事でグラスののべ竿と業務スーパーの食材で狙ってみます
これだけでは、なんか不安なのでアミエビを撒き餌に使います
ただ、通常の撒き方と少し違いがあります
エサ取りが少ないこの時期だけの撒き方です

あとは、行ける日なんですが、なかなか過密スケジュールなので
3月末までに間に合うかどうか
どうせならエントリーしたいしね
商品券3,000円もらいたいし・・・煩悩の塊としてはね~~~~

その前にリベンジね
あ~~~忙しいです。
でも、4月になると狙う魚種が増えるのでもっと忙しくなります。(笑)  


仕掛け巻き

2025年03月18日


前から目を付けていたんです
のべ竿 白滝Ⅱ 万能H 540用の仕掛け巻きです
これを1cm幅でカットします
道糸・ハリス8号
ハリ 石鯛15号吸い込み付きです

考えている釣り方があって、業務スーパーの牡蠣を使ってやってみようと思っています
  


メバル釣りの季節

2025年03月17日


メバル釣りの季節がやって来ました
まだ、水温が低いので重い腰が上がりませんが


磯からの半夜釣りでメバルを狙うとワクワクします
尺オーバーを狙っていますが、なかなか釣れません
でも、ロマンがあります

磯に立てるのも予定して段取りしても3回に1回立てたら良い方です
今年は、磯からの半夜釣りでのべ竿を使ってメバルを釣りたいです


  


駐車料金がね

2025年03月17日

去年からいろんなところで施設が新しくなって・・・
それは、良いことなんですが
それに伴って、駐車料金の見直しがあって軒並み値上げしています
ひどい所は、4倍近くに値上がりしました
今までは、余り気にしていませんでしたが、一日最大が無くなったりして
エサ代や入場料より駐車料金の方が高いのは、どうでしょう

この頃は、帰る時間から逆計算して到着時間を出して、家を出る時間を決めています

久しぶりに車で釣りに行かれる方は、事前に駐車料金を確認されることをお勧めします
楽しく釣りをして終わりたいですやん!  


今の相棒

2025年03月16日




今の相棒はこのクーラーです

シラサを活かして持っていけますし
竿受けを2個付ける事も出来ます
この頃は、このクーラーに座って釣る事が多いです

メジャーも付けているので尺オーバーのキスもはかれます



  


懐かしいな~~~

2025年03月15日

ちょっと理由があって、過去の自分のブログを検索して調べていた所
懐かしい写真が残っていました


どこでも、ちゃんと釣りますねたかじゅんさんは!!


btさんとの出会いは、ここでしたね


釣り指導員していましたね


いつもこんな感じで釣り人さんとお話していました

と言う事で、次に行きましょう  



アジュール舞子のゴロタ浜から釣る時に、大事なことがあります
それは、この時期海藻がいっぱい生えています
当然この上を踏むと滑ります
と言う事で私は磯靴を履いて行きます

ウエーダーと言う選択もあるんですが、もう若くないので安全第一です  


収穫に行って来ました

2025年03月14日


久しぶりに収穫に行って来ました
急に決めたので、バタバタでした
と言っても釣り道具は、少しです


今日の釣り場です


大潮の夕方満潮なのでかなり潮が高いです
水汲みバッカンを乗せている石の上から釣ります
潮が引けば、前の石の上に乗れるだろうと・・・この時は、思っていました
日が暮れて行きますが、当たりがありません
エサ取りのフグも当たりません
やばいな~~~~

今回は、潮が高いのが分かっていたので、のべ竿はシマノ ボーダレスGL Lモデル 720-Tを使います
仕掛けは、いつもの仕掛けです
道糸。ハリス2号 針 金袖9号の2本ハリ 下のハリから15cmにガンダマ2号を打ちます
エサは、青虫をハリ1本に1匹付けます

始めに来たのは、チビガシラです
ちいさ~~~い


アブラメが来ました
珍しいです

たま~~~に当たるんですが・・チビガシラです

1時間ぐらい頑張ったんですが、見切りをつけて東に移動します


ゴロタ浜と砂地の境に打ち込んで行きます
コンと当たって引っ張って行きます
合わせると引きます
タケノコメバルです
なんとかキープサイズです

東端も何か所か打ち込みましたが、潮が高くて前に出れません
小1時間ほど丁寧に探りましたが、後が続きません

竿を畳んで西端に移動します
元の所に行くと潮が思ったほど引いていなくて、前の石の上には乗れません
4mから5m後ろから釣りしていますので、思う所に届いていません
ここで、気づいたんです
大潮の夕方満潮の時に釣りに行くと潮の引くのが遅いと言う事を・・・
あらら

時すでに遅しです

おも~~~いのを釣って上げてみるとウミウシでした
ここまでと納竿しました

今日の敗因は、前の石から釣れなかった事です
次回は、忘れないように潮汐みます  


< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ