伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

週末は、久しぶりに日本海の磯に行く予定なんですが、天気予報が思わしくありません。
それに、初めて行く渡船屋さんです

今回は、カゴ釣りの予定です
磯でカゴ釣りをするのは久しぶりです
撒き餌、サシエはボイルのオキアミを持って行きます
イサキが釣れたら、いいお土産になるな~~~と思っています
尾長グレも来るようなので、楽しみです

  



ゴールデンウイーク期間中に釣りの小物の整理をしていました
離島に行っていた時に使っていた石鯛針が出て来ました
もう離島に行くことは無いので、使う事はないだろうから荒ゴミで捨てるしかないな~~と思っていたのですが
メルカリでそこそこの値段で売れていました

売れるや~~~~ん

写真に写っているハリは、ほんの一部です
行きつけの釣具屋さんが閉店する時に、店主さんから石鯛針全部買い取って欲しいと言う事で、買い取りました
今まで長い間お世話になりましたからね

こうして、物が増えて行ったんです
おかしいな~~~60歳になった時に断捨離したのにな~~~
確かに石鯛竿は減っていますが・・・
私が一生使うには充分持っています
カゴ用の竿も増えたし
のべ竿も増えました
ボーダレスGL は、ラインナップが充実しています。(笑)

ぼちぼち整理して行きます

  


リベンジのリベンジね

2025年05月03日


ひつこいようですが
潮が高くて前の石に乗れませんでした
じゃ~~~潮の低い時に行けばいいじゃん
と言う事で、リベンジのリベンジです

日が暮れて午後8時まではこの石に乗って砂地とゴロタ石の境を釣ります

午後8時からこちらに移動して上り潮の時を胴付き仕掛けで攻めたいと思います

しつこい?!
自分に納得がいってないんです
なぜそうなるかが・・・分かりません
釣れないのではないんです
釣れはするんですが・・・
狙って釣れません
何かが合っていません
ですのでリベンジのリベンジです
目指せメバル二桁です  


ウキ色々

2025年05月02日


ゴールデンウイークなので釣り道具の小物を整理しています
グレ釣りにみねうきが好きでよく使っていました
その当時で1本3500円!! 高いですね~~~

そうそう電気ウキを探していたんです

点くかどうか点検すると全部点きました
昔の方が、丈夫ですね
それと今の電気ウキは、LEDで明るいです
メバル釣りには、ほの暗いくらいの灯りが好きです


私の一番のお気に入りです
ナショナルの2点灯の棒ウキです
今はもう入手出来ません

基本棒ウキが好きです

  



リベンジに行って来ました
お約束の1枚です

たかじゅんさんからエサ光さんにシラサエビ入荷したようですと連絡を受け、即連絡してシラサエビ確保しました

サシエにピッタリの大きさです


今回の釣り場です
砂浜から釣ります
南から強風が吹いて来ます
天気予報と違います

今回はウキ釣りです
暗くなって釣り始めると、ウキにビビるような当たりです
そうですフグです それも小さいフグ!!
辛抱して釣りますが、フグに翻弄されています
フグが当たらなくなりサシエが残って来た時についに時合いが来たか
ウキが入って行きます
充分沈んだ所で合わせます

メバル21cmです
さ~~~これから~~~~
と、フグの猛攻が続きます
サシエが浮いているとフグにやられるのでは・・・
午後8時30分まで辛抱してウキ釣りしていましたが、打ち込み釣りに仕掛けを変更しました
それからメバル1匹、ガシラ2匹釣りました
当たりはあるのですが散発です
それも当たる所が違います
シラサがあるので午後10時まで釣りました
駐車場は、1時間200円なので時間を計算して・・・だいたい支払いは4時間800円です

結局南から強風の中720を振り続けて根性が付きました
2回同じ所を釣って打ち込みもウキ釣りもこの場所には合ってないな~~~
ではどんな仕掛け??
それは、胴付き仕掛けです
下にオモリ2Bを2個付けて枝針を2本出します
ハリは袖9号
サシエは、青虫を半分に切って付けます
竿いっぱい打ち込んで潮に乗せて砂地の海底を転がして行きます
引っ掛かる所があれば、そのままにして当たりを待ちます
当たりが無ければ、潮上に引いてまた打ち込みます
この釣り方がこの場所に合っているように思います

ただ、なんでそんな浅い所で当たるかが分かりません


今回の持ち帰りは、メバル2匹、ガシラ2匹でした
メバルを2桁は釣る覚悟で出かけたのですが・・・
なかなか思うようには行きません
リベンジのリベンジね

  


ブツエビ使って・・・

2025年04月30日


今までシラサエビで釣って来ました
この時期は、シラサエビの入手が難しいです
ところがネットでググってみるとブツエビはフィッシングマックスさんにあります
じゃ~~~ブツエビ2杯買って行きましょう
ただ、ブツエビは小さくて滑っているのでハリに刺しにくいです
ですので、取り敢えず刺せればOKです

ブツエビは、撒くと潜って行きます
それに丈夫です

前回は、青虫で打ち込み釣りしていましたが、合わせのタイミングが合いませんでした
ですので、今回はウキ釣りです
当たりがあってウキが沈んで行って充分沈んだ所で合わせます
のべ竿で打ち込んでいると道糸を張っているので、当たりがあるとどうしても即合わせてしまって、早合わせになってばらしてしまいます
分かってはいるんですが、4発ばらしました
こりゃ~~~あかんでしょう!!
と言う事でウキ釣りです

のべ竿を使うのは、手返しの早さです
それと正確に同じポイントに打ち込めます
のべ竿の届く範囲で当たりがあるなら問題ありません

電気ウキは、中を使います
出来るだけ仕掛けを軽くして、水面に届いた時の音を減らします
ウキ下は矢引です
日本海なら1ヒロ半から釣り始めますが、ここは浅いので矢引で充分です
ウキ下は固定です

目指すは、メバル23cmオーバーを二桁です
前回は、午後9時前後で当たって来たので、本来なら午後7時過ぎから時合いなのでそうゆう意味では、大釣りが出来そうです
大釣りする時は、時合いにバタバタと釣れるのではなく、パラパラ釣れる時です
終わってみると大釣りになった、そんな感じです

いや~~~ブツエビでメバル釣りは久しぶりです
では、用意します
  



次回の釣りです
問題は、シラサが調達できるかがキーポイントです
無ければ、ブツエビで行きます
ただ、ブツエビは小さくてぬるぬるしているので、ハリを刺しにくいです
がメバルを釣るには良いエサです

ここからは、シラサが2杯入手出来たとして話を進めます

釣り場は、アジュール舞子の砂浜です
砂地なので、普通の長靴で大丈夫です
前回ボーダレスGL Lモデル720ーTののべ竿で当たったので、同じ竿を使います
仕掛けは、道糸、ハリス2号
電気ウキの中を使います
ハリは、チンタメバル9号の2本バリです
仕掛けは予備を作って仕掛け巻きに巻いておきます
仕掛けが太いのは、日本海で尺オーバーのメバルを狙う仕掛けをそのまま流用します
ウキ下は、矢引です
狙いは、尺メバルです

前回打ち込みで4発ばらしたので、ウキの出番です
ウキの場合は、当たりが出てウキが沈んで行って十分食い込ませてから合わせる事が出来ます
前回は、青虫を1匹掛けていたので端をくわえて引っ張られたり、ガツンと当たるので反射的に合わせてしまってちゃんとハリ掛かりしなくてバラシてしまいました

日が沈む前に現地に到着して、周りの様子を見ます
撒き餌は、たまにする程度なので2杯持って行きます
今までの経験で流れの速い所に大型のメバルがいます
それも本流ではなくそこから少し外れた所を狙います
潮のよれた所とか、本流に引き寄せられて行く潮に乗せたりします
まず、1匹釣ったら集中してそこを攻めます
日本海と違って水深が浅いので、時合いになったら上がって来て食いが立って、時合いが終わるとメバルが沈んで行くと言う釣りではなく、基本浅い所を釣ります
ですので、ウキ下矢引です

明るい内は、フグの猛攻に遭います
暗くなるとメバルに変わります
まず1匹を釣る事です
釣れれば、そこがポイントです
自分の釣りが間違っていなかったと確信出来ます

シラサの量が少ないので、クーラーに活かしバケツ入れて行ってもいいです
水温の上昇を抑えるためにも、これからはいいかも知れません

自分の釣る位置を確保して、仕掛けを用意して日が暮れるのを待ちます
電気ウキを点灯してスタートです
寄せて釣るというよりも出会い系で釣る感じです
つまり、メバルの前にエサを持って行きます
のべ竿なので打ち返しが早いですし、正確にコントロール出来ます
釣る時間としては、2時間ほどなので集中して釣りましょう
釣ったメバルは水汲みバケツに貯めておきます
ある程度貯まったら、〆てクーラーに入れます
水汲みバケツはダイソーの直径21cmの円形のを使っています
理由は、水汲みバケツと言えども今日日は高くなっていますし、直径21cmがみそです
魚を入れると一目で魚の長さが分かります

午後9時過ぎには納竿します
予定通りならメバル二桁は釣っている事と思います
手の平より大きいのを持って帰って、夕食の一品で美味しくいただきます。





  


当たりのある釣りへ

2025年04月27日


日が暮れて行きます


いつも釣りをする石は沈んでいます
今回のタックルは
のべ竿 シマノ ボーダレスGL Lモデル 720-Tを使いました
仕掛けは、道糸、ハリス2号 針袖9号 2本バリ
オモリはガン玉2号
エサは青虫です

明るい内は、フグが釣れて来ます
4匹釣りました

暗くなるとガシラが来ました
でも小さいです
当たりも遠いです
なんだかな~~~~
午後8時30分まで同じ所で頑張りましたが、これまでね
場所を移動します
潮が引いて行くのが遅いので、思う石の上から釣りが出来ませんでした
東へ移動します

地元の釣り人と話をしていて、メバルの貯まる場所があるそうです
確かに夜になるとぽつんと釣り人がいる所があります
取り敢えず、砂浜沿いに東に歩いて行きます
砂に埋まって前の一文字と間が狭くなっている所があります
取り敢えずここでやってみるか・・・
ガツン!!
え?当たりました

メバルです
続いてガシラも来ました

ただ、想定外にガツンと当たって来るので連続4回ばらしました
水面まで浮かしてばらしました
結構大きかったです
みんなメバルだと思います
エサを青虫で釣っているので、当たってしばらくついて行ってそれから合わせます
でもね、いきなりガツンと当たりがあれば反射的に合わせてしまいます


計ってみるとメバル23cm


ガシラ21cmでした
時間になったので納竿しました

新しいポイントが分かったので良かったです
ここでは、メバルメインになりますので、日本海の半夜釣りスタイルが合っていると思います
次回は、それで行きましょう

今回の持ち帰りは、メバル1匹、ガシラ1匹でした  



アジュール舞子の堤防で4月23日から釣りが出来るようになりました
解禁されたエリアを見ると今までフェンスで封鎖されて釣り出来ない所も釣り可能となっていました
淡い期待を抱いた現地へ
お約束の一枚です


釣り場を見に行くと、あかんやん!!


ここで釣り出来たらええのにな~~~


と言う事で、いつもの所から竿を出します  


当たりが無いと・・・

2025年04月21日


いくら1か0の釣りとはいえ当たりが無いとしんどいです

で当たりがある釣りと言えばこちらです
アジュール舞子の砂浜からのべ竿を使った広島流打ち込み釣りです
海藻がわんさか生えているので滑りにくい長靴は必須です
それと、海藻の上を釣るので如何に根がかりを回避するか
とっても重要です

前回打ち込んでいる時に水面に浮いている海藻の上に仕掛けが乗って沈みませんでした
これは困った!!
思いついたのが、下バリにゴム付きオモリ1号を付けて上のハリに青虫を刺します
これ、意外に行けました
藻がびっしり生えている所を釣る時は有効です
もちろん、砂浜とゴロタ浜の境を狙って打ち込んで行くのも良いです
この頃は、実績的には歩かずに一ヵ所で丁寧に釣っていた方が好釣果でした
ま~~~取り敢えず当たりのある釣りをしようと思います
  


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ