伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

bt DAY

2025年04月20日

btDAYに参加してきました

朝一 気合は十分だったんですが、何か違う??!!
水深が深いし、海藻が絡んでくるし・・・
これでは、エサが見えないのでは~~~


たかじゅんさんの横でやり始めるも西行きの潮のはずが、東に流れています???
こんな事ある???
当たりも無く、時間だけが過ぎて行きます


場所を移動しあるくと言う事は、釣れない~~~~~
ま~~~そんな日です
前回で、運を使い切ったようです
充運しなければ!!

でも、たかじゅんさんはきっちり釣ります
ま~~~私は賑やかしですから、こんなもんでしょう

bt DAYに参加された皆様へ
本日はお疲れ様でした
いつもの笑顔が嬉しかったです
また、須磨でお会いしましょう

bt様、運営の皆様へ
ご苦労様でした
みんなエクセルを使った事が無いようで・・・うそ!
楽しい会を有難うございました

一人反省会
道具を洗って干して一人反省会していました
海底に仕掛けを這わすのに海藻が邪魔で・・・一考必要です
水深が自分が思っているのと違っていたりして・・・
なんかちぐはぐでした
それと、引き出しが少ない!!
直ぐ打つ手が無くなります
次回は、もう少し遊べるように考えます

そうそう、ちゃんと最後にタマは活躍しました
ぷーちゃんさんのコブダイを掬わせていただきました  



4月20日日曜日 須磨海づり公園&ベランダでbt DAYです
お天気も何とか持ちそうなので一安心です

今回の検寸は、一匹の重量です
審査の時間は、午前11時から午前11時30分まで
審査場所は、ベランダです

園は午前6時から開園です
朝一から並んで釣りは4時間で切り上げて、後は審査準備・・・こんな段取りですね

釣り方なんですが、釣果情報を見るとキーワードは、オキアミ、カゴズボ釣りです
得意の釣りです。(笑)
と言う事で、前回撃沈しましたが、今回はいつものエサに戻して攻めます

まず道具立てです

前回のべ竿の540では短かったので630を使います
白滝Ⅱには630は無いので、剛を使います
道糸、ハリス8号 針石鯛14号吸い込み付き
遠投天秤にカゴを付けてオモリは10号です
写真の釣り台でも流れる時は結構流れるのでオモリは安心の10号です
水深は5mほどです

剛を折られたら、ボーダレスGL Pモデル720-Tの出番です
道糸、ハリス12号で行きます

二段構えにしておけば充分でしょう
今回のテーマは、出来るだけ荷物をコンパクトにする事です
平磯海づり公園と違って駐車場から結構歩きます

取り敢えず1匹釣ってエントリー出来るように頑張ります

  



釣ったメバルとソイは、お刺身とあら汁にしてもらって美味しくいただきました
  


日本海三尾の半夜釣り

2025年04月13日


朝午前7時に渡船屋さんに幹事さんが電話して出れる事になりました
ひっさしぶりの半夜のメバル釣りです

渡船場に着いて海を見ると結構東風が吹いています
希望の磯は、真正面から東風が当たるので無理!!
裏風になる磯に上がりました


一応ここに上げてとお願いしていたんですが、上がった所は一つ地方寄りの磯でした
始めて上がった磯ですが、ま~~~ええか
取り合えずやってみましょう

ノコの鼻の方は結構東風で釣り人は大変そうです
ここは、ええです

明るい内は、根魚狙いで探っていましたが、ガシラが小さいです
どうよ。不安がよぎります
早々に道具を片付けて、夜釣りに備えます

今回使うのべ竿は2本
ボーダレスGL   Vモデル 540-T
ボーダレスGLBB Vモデル 540-T
通常は1本竿なのですが、右側が水深5mほど、正面が10m
左側が15mその左がどんと落ちています
どこでメバルが当たるか分からないので取り敢えず全方向を狙う為に2本用意しました

仕掛けは、道糸、ハリス2号 針チンタメバル9号の2本バリ
下バリの上10センチにガン玉2号を打ちます
今回は、ウキ釣りなので電気ウキ中を付けます
ウキ下は一ヒロ半から始めます

午後6時30分ぐらいから暗くなって来ると当たりました
右の竿にガシラが来ました
でもサイズが小さいです
シラサを付けて打ち返すと今度は左のウキが入りました
合わせると手の平クラスのメバルでした
よっしゃ~~~サイズは小さいけどメバルはメバルです
こちらもシラサを刺して打ち返します
時合いのようです
気があせって早合わせをしてしまいました
結構いい引きでした
ここから30分ぐらいガシラが浮いて来ているのか頻繁に当たって来ます
当たりが止まって・・・時合いが終わったのかと思ったんです
メバル1匹で終わってしまった!!
いや待てよ。まだ本当の時合いが来ていないかも
今日の迎えは午後9時なので時間はまだたっぷりあります

こまめにサシエを付け替えて、撒き餌をパラパラ撒いて磯際を集中して攻めます
そうしていると右のウキがゆっくり沈んで行きます
合わせるとごっつい引きです
メバル???
なんとか水面まで上げて、手前に寄せてくるとバシャバシャ大きな音!!足元まで寄せて道糸を持って引き上げました
黒いシルエットが大きい!!
ライトで照らしてみるとソイです。30cmありました
びっくりびっくり

両方の竿を打ち返していると不思議な事に左の竿にしかメバルが来ません
なんでかな~~~同じ棚なんやけど~~~

仕掛けを変えようと竿を置いて穂先にケミを付けているとガタン!!と音がしてクーラーがひっくり返っています
あれ~~~もう1本の竿が無くなっていて尻手ロープが海の中へ
ロープを引っ張って竿がありました
竿を立てると魚が付いています
そうです魚が引っ張って行ったんです
水面まで上げてみると抜けません
道糸を手繰って上げてライトを照らすと大きなメバルです
やった~~~これが28cmありました


時合いは、午後8時から午後8時30分に来ました
結局3回ありました

初めての磯で、良い釣りさせてもらいました
今回は、六甲磯釣クラブの月例会でした
メバル27cm、27.4cmをおさえて28cmで優勝しました
やったね!!


今日、捌く前に写真を撮りました
小さいのはリリースして、持ち帰ったのがこれだけあります
充分でしょう  



水温が12度になりました
明日は午前9時頃までは雨予想ですが、その後は晴れなので久しぶりにカゴ釣りします
ちょっと早い気がしますが、ま~~~始めないとね

この間、百貨店でメバルの値段見たんです
そしたらあ~~~たびっくりびっくり!!
メバル釣りしよっと・・・
でも、桜が満開なのでやっぱりあれですかね
まだ、早いですよね~~~~

それと、これからがシラサの確保が難しくなる時期ですが、今の所行けます。
今のうちに物量作戦を実行します
密かにスズキの大物が釣れるかも・・・です  



ラストワンチャンスあるか?!
須磨海づり公園に行って来ました


狙うは、コブダイです
のべ竿で狙います
須磨海づり公園が再オープンして初めて竿を出します
水深を測ってみるとあれ???1m深くなっている???
スタッフに聞くと掘ってはいないそうです
グラス竿の白滝Ⅱ 万能H 540では・・・道糸を長くしました


今回は、業務スーパーのムール貝と牡蠣でやってみました
凍ったまま持って行ったので、海水で溶かしました

撒き餌は、アミエビを網に入れて足元に沈めました
流れは東流れです。引き潮を釣ります

スタッフによると昨日は、潮どまりに釣れたそうです
じゃ~~~と頑張っていたのですが、・・・・
牡蠣のサシエがそのまま上がって来ます
エサ取りもいません
なかなか使い慣れていないエサを使うと難しいですね~~~

と言う事で、次回は元に戻します

btさんの釣り大会までに水温が上昇してくれることを祈ります  


フロートが・・・

2025年03月25日


前から買おう買おうと思っていたのがこちらです

これを1cmでカットして仕掛け巻きに使います
太い糸の仕掛けを巻くのに便利です


こちらも役に立っているのですが、リード線巻きなのでそうそう空が出ません

でも、打ち込み用の予備の仕掛けは、段ボールを切って使っています
長い間これで来ているのでそのままです
  



リベンジに行くのでしっかり仕掛けの予備を作って・・・
まぁ~~~予備の予備まであるんですけど・・・


前回は、大潮の夕方満潮で潮が高くて前の石に乗れなかったので
今回は、夕方干潮を狙って釣行します


竿は2本持って行きます
1本は、ちょっと早めに釣り場に着いて、明るい内はちょい投げで狙ってみたいポイントが有ります
いつも常連さんが居るのでなかなか竿を出す機会が無くて・・・
今回は、出せるでしょう

日がとっぷり暮れたらのべ竿で前回のリベンジです
一番前の石の上から釣ると丁度砂地とゴロタ石の境界を釣る事が出来ます
前回、東端でも竿を出してみましたが、タケノコメバル1匹でした
当たりも遠かったです
ま~~~今の時期は仕方が無いんですけどね
それにしても、前回は当たりが少なかったので今回は当たって欲しいです


もちろん磯靴履いて行きます
むっちゃ滑りますから
  



始まりは、チーコイ釣日記をYouTubeで見た事です
グラスののべ竿 白滝Ⅱ 万能H 450と言うのがある事を知りました
これは、ポイントで購入出来ます
早速買いに行って色々手を加えました
あまり手を入れ過ぎたので、実釣してみると竿全体で受け止めるように設計されているのに、それを殺してしまい折りました
これでは、行けないと最低限の改良にとどめました


次は、白滝Ⅱ 万能H 540を購入しました
ここまでね グラス竿は重いの!!
竿受けに置いて、待ちの釣りには使えます


それでも、折りました
理由は、道糸12号でも大丈夫だろうと・・・
コブダイを掛けて一発で折りました

で、道糸8号にしました
どうでしょう
ちゃんとコブダイを釣り上げました
理由は分かりませんが、それから白滝を使う時は道糸8号にしています





そうそうこの竿を使うのは、竿の限界を試して折っても安いので次に生かせます
それと、平磯海づり公園で使う時に足下がスリットになっているので、コブダイに先手を取られてスリットの中に逃げ込まれた時には確実に竿を折ります
ボーダレスGLを折ると・・・それなりの出費と修理に出してから帰って来るまで結構日数が掛かります
現行品なのに・・・ぶつぶつ

で、安心して折れる・・・もとい・・・安心して使えるこの竿になりました
この時に色々試したくて何本か購入しました
現在は、穂先のリリアンと尻手ロープを付けるように手を加えるだけにとどめています

前置きが長くなりました
ここから本題です
この竿 白滝Ⅱ 万能H 540を使って須磨海づり公園でコブダイを狙います
現在3月中コブダイの記録が、74.5cmです
80cmオーバーまでは取れると思っているので・・・
ただ、食ってくれるかどうか
バラシスタさんから牡蠣を取り寄せる事も考えたのですが
その前に業務スーパーのムール貝と牡蠣で試してみます
btさんの大会が1匹の重量なので・・・

理由は、お金を掛けないと釣れないというのにはね~~~どの口が言う!!
と言う事でグラスののべ竿と業務スーパーの食材で狙ってみます
これだけでは、なんか不安なのでアミエビを撒き餌に使います
ただ、通常の撒き方と少し違いがあります
エサ取りが少ないこの時期だけの撒き方です

あとは、行ける日なんですが、なかなか過密スケジュールなので
3月末までに間に合うかどうか
どうせならエントリーしたいしね
商品券3,000円もらいたいし・・・煩悩の塊としてはね~~~~

その前にリベンジね
あ~~~忙しいです。
でも、4月になると狙う魚種が増えるのでもっと忙しくなります。(笑)  


仕掛け巻き

2025年03月18日


前から目を付けていたんです
のべ竿 白滝Ⅱ 万能H 540用の仕掛け巻きです
これを1cm幅でカットします
道糸・ハリス8号
ハリ 石鯛15号吸い込み付きです

考えている釣り方があって、業務スーパーの牡蠣を使ってやってみようと思っています
  


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ