KO-CO Kobe Community ココブログ

伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


合っているかどうか分かりません
思うままに前回の釣りを踏まえて、書いて行きます

撒き餌をしている所には、エサ取りが集まっています
今の時期、このエサ取りを突破する事は、難しいと思います
そこで、エサ取りの少ない所は、・・・漁港の内側です
ここは、撒き餌をしていないので、エサ取りが少ないですし、潮の流れが緩やかなので、撒き餌がそこに滞留します

浅い所を釣ります・・・漁港の北側ね
これは、やる気のある真鯛が、うろついているのを効率よく撒き餌で寄せる為です
それに水深が、4m弱なので神経質に棚を気にする事はありません
明るくても、水深の浅い方が、釣れるような気がします
だからと言って、お昼のギラギラの時に釣れるかと言えば、・・・

上り潮を釣ります
潮が止まると、サシエも取られませんでした
少しでも潮が動いていると、当たりがありました

遠くへ飛ばす必要は、ありません
同じポイントに投げ続ければいいだけです
自分のポイントが、どこでも作れます
それに、軽いオモリの方が良いと思いますが、オモリを軽くすると風の角度によってカゴが空中分解します
私の場合は、3号オモリで一番安定しているので、3号を使っています

撒き餌もいっぱい要りません
釣る時間も夜明け前の薄明かりでウキが見える頃から4時間で終了です
やる気のある真鯛が、エサを探してうろうろしているのが、それぐらいの時間ではないかと思います。

合わせのタイミングが、難しいです
ほんの少しの差なんですが
穂先を持って行っても、確実に掛かるかと言うと、そうは行きませんでした
その日のタイミングを、早く見つけることが、バラシの削減につながります

つらつら書いて来ましたが、独り言だと思って、一笑してください

この週末の7月29日土曜日は、のべ会です
7月26日水曜日にのべ会を開催するかどうか、判断したいと思います
決まりましたら、このブログでお知らせします




朝から釣れると言う事は、夕方も可能性があります
昼からゆっくり目に家を出て、夕まず目狙いで行くのも有りです

竿は、ボーダレス460M-T
リールは、シマノの3000番
ウキは、23伯楽ウキ 3号
カゴは、波止シャトルに絡み止めを付けています
それに、ナス型の3号オモリを付けています
ハリス 4号60㎝
ハリ がまかつ TKO7号の1本バリ



棚を計って、海底から50㎝上を仕掛けが流れるようにウキ止めを設定します
投げる距離は、自分が正確に何度も投げれる距離です
同じポイントに撒き餌をします
シラサの量は、3杯から4杯で、漁港北側からウキ向きにライトカゴ釣りします
前回、500g買って、あおちゃんの会まで結構真面目に投げ続けたのですが、余りました
漁港内は、流れが緩やかなので、撒き餌が効きます
りゅうたろうさん以外は、そんなにここでライトカゴ釣りしません
それに、りゅうたろうさんは、キスの25㎝オーバーを釣る事に必死ですし~~~

海水浴のシーズン中は、少し外れた所で釣りたいですしね
次回行ったら、見た事のある人たちが、並んでライトカゴ釣りしていたりして~~~
それはそれで、また楽しです

ま~~~たまたま釣れたのか、回っているのから釣れたのか、確かめる必要があります



< 2023年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ