伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

これ便利です


竿受けです
平磯でのべ竿で釣る時に便利です
誰が平磯海づり公園でのべ竿で釣るの??
マニアの方ですね
でも、新品のグラスのべ竿5m40㎝で2000円台の竿を使って、大物とやり取り出来たら、楽しいでしょう


竿受けが飛んで行かないように、ロープで両方から引っ張っています
もちろん、竿には尻手ロープを付けるのは、必須です
魚が掛かると、簡単にのべ竿が飛んで行きます

使う前は、疑心暗鬼でした
本当に大丈夫だろうかと、・・・
実際に使ってみると、全然大丈夫じゃん~~~~
と言う事で、2個持っています
理由は、2種類の魚を狙うのに必要だからです
もう少し寒くなってからね

こんな事を書いて平磯海づり公園で遊んでいるので、なかなか須磨に行けません
あと2回行くとスタンプが10個貯まります
招待券(4時間分)が、また1枚いただけます


水温が下がって、カゴ釣りしていて潮が緩くなって来るとコブダイが掛かって来るようになります
こうなってくると、そろそろ真鯛釣りが終了です

釣り物が少くなって来ると、ここからがコブダイ狙い本番です
12月になると、延長料金が掛かりません
例年は石鯛竿で石鯛仕掛けで釣っていました
今は、のべ竿で、・・・(笑)
のべ竿でコブダイ73㎝が釣れたので、どこまでのサイズが釣れるかトライしてみます。


仕掛けはこんな感じです
カゴにオキアミを入れて足元に落とします
投げません
コブダイ狙いの方を見ていると、結構投げている方がいます
投げて、捨て石のそばで釣ると、掛かってから捨て石の間に逃げ込まれます
足元で釣ると今度は、足元のスリットに逃げ込もうとします
それを、全力で止めます

撒き餌は、カゴに半分も入れればOKです
サシエは、ハリに刺せるだけオキアミを刺します
手返しは、頻繁にしてください
コブダイがいると、確実に来ます

撒き餌、サシエともボイルのオキアミLを使っています
1枚3キロ1540円ぐらいです
それを半分にカットして、1.5キロ持って行きます
残ったらまた、冷凍します
生のオキアミの方が安いですが、後処理が楽なのでボイルを使っています
寒のグレ釣りをしている時に、生のオキアミよりボイルのオキアミの方が釣れました
その時に、釣れたのと後片付けが簡単だったのでボイルを使う用になりました


足元を釣るので、少ないスペースで釣りが出来ます
但し、掛かると根性で竿を立てて釣って下さい
のべ竿なので、出せる道糸有りません
やり取りは、ただひたすら竿を立てて、引きに耐えて下さい
浮かせて空気を吸わせれば、勝ちです
あとは、タマが折れないように掬い上げて下さい

のべ竿でこの引きを味わうと、手が震えます
そして、いつまでもその感覚が残っています

初めて狙う時は、多分初動に遅れて、竿がまっすぐになって、仕掛けが切れると思います
それと、出来るだけ手持ちで釣って下さい
初動が全てです
コンと当たって、ゆっくり穂先が引き込まれて行きます
1mついて行って、合わせます
あとは、頑張って下さい

いくら口で言っても分からないと思います
身体で覚えて下さい。





< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ