伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


シラサエビを持って行って釣りをするとなると、行動が制限されます
理由は、駐車場の料金です
平日であれば、太平の湯が駐車料金550円がリミットになります
そこから、一番近い釣り場は、写真の所になります
ここから釣る場合は、事前に2つ確認する必要があります
一つは、潮流です、どちらに向けて流れるかによって、流し方が変わります
もう一つは、風向きと風力です
背中から風を受けるのが、理想です
風がきついと体感温度が下がるので、釣るのがしんどいです

今年は、何度かのべ竿で釣りましたが、思うような釣りが出来ていません
可能性の釣りと言う事で、ライトカゴ釣りは、有りかと思います


ここで半夜釣りをする時に、潮が想定より高い時があります
そんな時は、砂とゴロタ石の境目を釣る事が難しくなります
長い竿で釣るとか
ひどい時は、竿1本分後ろから釣る事になります
石の上からでは届かないので、砂浜から砂地とゴロタ石の境目を探して、打ち込んで行きます
釣っていると、夜でもフグが掛かって来ます
その場合は、砂地を釣っていますので、移動します
別にのべ竿を使わずに、ちょい投げでも釣れます
それの方が、釣れるような気がします
のべ竿が届く範囲に、大物が少なくなっているような気がします
夜になると浅場に寄って来ると思っていたんですが、元々の数が少なければ、当然釣れるお魚の数も少なくなります
何か海況が変わって来ているように思います
それに沿って釣りも対応する必要がありそうです

と言う事で、逆にここでライトカゴ釣りで狙ってみても面白いかもと思っています
但し、ここにはとんでもないほどのクサフグがいます
撃沈する可能性も高いです
やるなら、水温がまだある年内かと思っています
水温が下がり過ぎると、サシエがすぐ死んで白くなります
そうなると、当たりが極端に少なくなります
忍耐の釣りになります

たかじゅん様へ
寒い中お疲れ様でした
釣りは、なかなか難しいですね


< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ