伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


波止シャトルが生産中止と言う事で、安いカゴは無いかと探していたのですが、ひょんなことから評論家さんのヤクルトウキに刺激させて、ヤクルトカゴを作りました
ヤクルトカゴを実釣してみると、強度的に難しかったです
それと容量が多いので空気抵抗に、回収時の水の抵抗が半端なかったです
というわけで、3種類ほど健康ドリンクを買って、作った結果
写真のカゴになりました
目指したのは、棚撒きシャトルの小さい番です
棚撒きシャトルは、サシエをカゴ内に収納出来ますが、波止シャトルは難しいです
色々波止シャトルに手を加えて改良しましたが、上手く行きませんでした
エサ取りが多い時にサシエが裸だと棚に着くまでにエサ取りに取られてしまいます
ウキが立った頃には、サシエがありません

この容器は、波止シャトルの4倍近く容量があるので、カゴ釣りとしても使えます
サシエをカゴ内に収納して、水面に当たった時にロックが外れてカゴが棚に着いた時に蓋が開いてサシエと撒き餌が同時に出ます
24伯楽ウキ3号に合うようにオモリは4号を付けました

実釣して気づいた点を改良して、よりトラブルが無い様に作りました

取り敢えず3個作りました
ワンシーズン使ってみながら来シーズンに活躍できるようにします


須磨浦漁港の内側でやってみたい釣り方があります
お昼ご飯食べてから出かけます
この頃は、急に冷えてきたので、防寒対策は十分して出かけます

用意するのは、ライトカゴ釣りと打ち込み釣りです
使うのは、のべ竿2本です

エサと撒き餌は、エサ光さんでシラサ3杯、アミエビブロック1個、青虫500円を購入します

のべ竿1本は、シラサを使ったライトカゴ釣りです
釣り場に着いてから、まずは、シラサを使ってライトカゴ釣りです
ボーダレスGL Rモデル720-Tを使います
仕掛けは、24伯楽ウキ3号と波止シャトル天秤付きに絡み防止を付けています

写真は、夜釣り用の24伯楽ウキ3号です
ウキの直径を13㎜に太くして長さを短くして、トップにウミホタルが刺せる仕様になっています
感度よりトラブル防止を優先しています
ハリス4号80cm ハリTKO8号
ハリスは、傷つけば切って結び直すので少し長い目にしています

のべ竿を使う理由は、ピンポイントに撒き餌をするためです
メインは、半夜釣りです、その為に明るい内に撒き餌を効かせます
シラサの残りが1杯となった頃に、撒き餌をアミエビに切り替えます
シラサとアミエビが無くなれば、打ち込み釣りに切り替えます

打ち込み釣りは、
ボーダレスGL Wモデル 630-Tを使います
分かる方には、お分かりかと思いますが、大物狙いです
1本ハリです。掛けたら獲るを信条に!!
仕掛けは、じょんすけさんの仕掛けです
太い仕掛けです

意気込みは良いのですが、この頃よくばらしていますので、念には念の仕掛けです
お日様が沈んで辺りが暗くなれば、本番です
明るい内に撒き餌を十分しているので、狙いの魚を狙い撃ちします
タマは、必須です
安全の為に、のべ竿に尻手ロープを付けています
クーラーの中に水汲みバケツを入れて、海水を注いで重量を増して持って行かれないようにして、尻手ロープの端を結びます
ロッドケースなど必要でないものは、釣りの邪魔にならないように一ヵ所にまとめておきます

半夜釣りは、午後9時までと一応決めているので、集中して釣ります
打ち込み釣りは、本来打ち込みながら歩いて釣りますが、今回は魚を寄せて釣ります
これはこれで、理に適った釣りだと思います
ほかに釣り人がいなければ、ケミホタルも付けません
手に伝わって来る当たりで掛けます
これはこれで、面白いですよ~~~

のべ会の月例会までにプレを兼ねて一度やってみようと思います






アニサキスライト


あまり気にしていなかったんですが
身近で起こるとね~~~~

景品に使おうと思って・・・取り寄せました
その前に自分で使ってみないとね


ヤクルトの容器で作っていたのですが、容量が多いので色々課題が出て来ました
そこで、一回り小さな容器で作りました
見つかった改善点も改良しました


もう一歩進んで、丁度良い容器が見つからなかったので、左の容器を真ん中でカットして繋げて、波止シャトルに近づけました
これはこれで、ジョイントの問題が・・・
取り敢えず、1個作ってみます


のべ竿愛好会の会員の皆様へ

のべ竿愛好会の月例会を11月30日土曜日開催します

午後4時30分集合
会長挨拶後、釣り開始
午後9時集合し釣果報告
午後9時20分解散

場所 須磨浦漁港西側コーナー 写真の左側

軽食、飲み物は、持参してください
救命胴衣着用は、必須です
それなりにさぶくなっているでしょうから、防寒対策は万全にね
宜しくお願いします

狙いは、30cmオーバーのアコウと60㎝オーバーのハネね
それなりの仕掛けを用意してください

鯖は、まだ回遊がありません
のべ竿での鯖釣りは、楽しかったな~~~~

順次情報は、お知らせします

ライトカゴ釣りin須磨


夜明け前から出かけて行きましたが、先客がおられて邪魔にならない東側で竿を出しました
初めて竿を出しましたが、なかなか難しい所でした

それでも、ツバスが1匹来ました

潮の流れが潮汐表と違って反対に流れています???

この間で釣るのは、なかなかきわいものがあります
ツバス1匹釣ったので、砂浜から釣ります


広々釣れるので気持ちいいです
私が投げて届く範囲で水深も5m以上あります
ただ、一からポイントを作る必要があるので、じっくり粘る必要があるのと、どうしても道具に砂が噛みます

朝から釣られていた方が帰られたので、後に入りました

この時点で午前9時です
たかじゅんさんが差し入れのコーヒーを持って来てくれました
感謝です
色々アドバイスをいただいて投げますが、エサ取りの猛攻にあいます
ひとついい当たりがあって掛けたのですが、ハリを結んでいた所がほどけてばらしてしまいました
しっかり結んだつもりなんですが、結ぶ力が弱くなっているのでしょうか

そうそう新しいカゴね

当初、ヤクルトの容器の口を上にして作りましたが、空気抵抗で飛ばないと言う事で、上下逆にしました
まだましで、何とか飛びますが、今度回収の時の抵抗が大きかったです
それに耐久性の問題が、・・・
色々改良点が見つかりました

ヤクルトの容器では、容量が多いのと口径が大きいので
一回り小さな容器で作りました
それと、材質が柔らかかったです
もう少ししっかりした容器に変更しました
それでも、波止シャトルの容量の3倍以上あります

サシエが収納できるように作りました
ロックシステムも確実に作動するように改良しました
分かってしまえば簡単な事なんですが、・・・

この頃は、一回当たるかどうかの当たりをばらしています
新しいカゴを使ってカゴ釣りと同じシステムでライトカゴ釣りが出来るようにします

取り敢えず、新しいカゴで一枚釣りたいですね

新しいカゴの実釣


たかじゅんさんに、新しいヤクルト容器のカゴをテストしてもらいました
ロック機構は、ちゃんと働きました
問題は、空気抵抗で飛びませんでしたと報告が来ました
やっぱり

じゃー上下反対にして作ればいいじゃん!!
ちょっとは、ましになるかも~~

取り敢えず2個作りました
明日、試してみます

勢いで作りましたが、ヤマシタの波止シャトルの優秀さを知るだけに終わりそうです
ま~~~明日ヤクルト容器で作ったカゴを投げてみます

そうそう、私が釣りたい須磨の釣り場は、先人がいてなかなか入れないようですので砂浜から釣ります


ここには、色んな思い出が有ります

須磨海づり公園で、撒き餌をいっぱいしていただいて・・・
また、元の様に釣れればいいんですが
浅いので石の前の小さな駆け上がりが見えます
ここを狙うのね
のべ竿でも届きそうです。(笑)

時間のある時に、一度釣りしてみます


朝ごはん食べてゆっくり電車で出かけました
須磨浦公園駅に着いて、先に駐車場の料金表を撮ろうと行きかけた時に、自動販売機の前に苦笑いの方がいました
そうです、評論家さんです朝一から須磨海づり公園に並んで見学されたとの事でした

評論家さんが貰った粗品です

粗品は、朝一並んだ方がもらえるようです
私は、もらえませんでしたよ。評論家さん 風体が悪かったからと言うのは無しです

神戸市在住の高齢者の見学なので、発券機で順番に押して100円入れてチケットが出てきて、OKです
神戸市在住65歳以上見学券 0097番 100円でした
日付と2024/11/01 09:03 文字が小さくて見えません
当日のみ有効
*チケットは退園時までお持ちください。と印字されていました


両サイド釣っていいそうです
道具を広げている方がいるので、今日は良いですが釣り人が多いと竿を踏んだりするかも知れません
一考の必要があると思います

責任者らしきスタッフの方に色々聞きました
ま~~~指定管理者が変わったので、これからイベント等を発表するそうです
いつになるかは、分からないとの事でした
年間大物賞はあるんですか?
平磯海づり公園では、有りますよね~~~
糠に釘ですね


釣果の方は、ベラが大きいです
キュウセンの青も赤も、イソベラも!!


20cm近いマルハゲの数釣りされている方もいました


ここね。どこ??

一回り見学して、サビキ釣りでは釣れていなくて、圧倒的にベラが多かったです
年季の入った道具を持たれた常連さんが何名かおられました
これからですね

天気予報より早く雨が降って来たので、今日はこれにて退散です
落ち着いたら、ゆっくり釣りに来てみようと思います

< 2024年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ