伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます

第2部の始まりです


到着して、海を見ると・・・・びっくりです
沈んでいます


イメージは、こんな感じだったんですが、完全に沈んでいます
これから、まだ込み潮なんですけど~~~~

取り敢えず、西端に向かいます

一人釣り人がおられて、イカ狙いです
ただ、乗っている岩が・・・・・・そんな後ろ~~~~!!

気を取り直して、イカ釣りの人に挨拶して、横に入りました
見ている間にイカを釣られます
上手やな~~~

私はと言うと、当たりは有りますが、遠いです
潮が高すぎです 今回は、585で来ていますが、720が要ります
暗くなって30分ほどで、ガシラとソイを釣りましたが、当たりが遠いのと雨が降り出したのでしばらく雨宿りしていました
今日は、今日はこんな日なんやな~~~
雨が止んだので、東端に移動します

潮が高いので、なんだかな~~~
当たりも散発です
ここでガシラ2匹ゲット
ゴロタ浜と砂地の境で以前良型が釣れたことを思い出して、丁寧に打ち込んでいると違う当たりが来ました
ガシラとは違う、メバルでもない、ハネ???それもちょっと違う
当たりはあるのですが、乗りません
2回かからず、打ち込んでも向こうが持って行くまで待つ事にしました
そうしたら、合いました



グレ29センチです
よく肥えています

また、雨が降り出したので、今日はここまでです
今回は、竿の選択を間違えました
それに、雨降る!!!
天気予報が、当たりません

ま~~~これで、課題を2つこなせました


今回の晩御飯のおかずです


あとは、明日のbtさんの大会に向けて、ランガンせずじっと一ヵ所でほかの釣り人に迷惑を掛けない所で、720ののべ竿を振り回してキス釣りします。(笑)

目標は、キス3匹です


お昼から大会のプラクティスに須磨海岸の西エリアの波止から釣ろうと出かけた所、思ったより潮が高いのとうねりがあって、波止にはあげれませんでした
一応、長靴履いて行ったんですが、・・・
のべ竿 Lモデル 720一本だけ持って来ました

で、西エリアを西に向かって、ランガンしました

一ヵ所で、5種目釣りましたが、・・・キスは、・・・・


かろうじて、キス17㎝1匹釣れました

園西まで、行きました
チャリコです
チャリコは、どこでもいます


漁港まで戻って来ました
須磨の〇さんが、酒のあて、アジが無いと居酒屋さんに言われてサビキ釣りされていました
アジがよく釣れます
大きくなって、よく肥えています
アジ釣りが、賢いですね

漁港の西側の先で、団子釣りされている方が、いました
ウキの状態を確認しに来たそうです
ボラ 太いし大きいですね60㎝有ります

結局、話し込んでいて漁港をスルーして第一部終了です

朝夕涼しく


ようやく朝夕涼しくなって来ました
そろそろ、カゴ釣りをスタートしてもいいのですが、・・・
やる事が多くて、取り敢えずのべ竿を使って、当たりの多い釣りからスタートします

のべ竿1本とクーラー1個持って、ランガンします
のべ竿使ってキス釣りなんて、一人しか思い浮かびません

今、私的にはのべ竿で釣りたい症候群になっています
この秋は、のべ竿でライトカゴ釣りも有りかもと思っています


ここで、のべ竿でライトカゴ釣り
面白そうでしょう。(笑)


準備が出来たので、収穫に行って来ます

その前に須磨でbtさんの大会前のプラクティスをします
さすがに、ぶっつけ本番は無いので、状況確認して来ます

今回のエサは、行く途中にエサ光さんで青虫1000円買って、前半と後半の両方に使います

キス釣りの仕掛けは、市販の仕掛けと手作り仕掛けを交互に使って試してみます
竿は、のべ竿 ボーダレス Lモデル 720-Tです
道糸、ハリス フロロ2号
今回は、サルカンがオモリ代わりです
ハリも7号~9号で釣ってみます

半夜の打ち込み釣りは、
竿は、のべ竿 ボーダレス Vモデル 585-Tです
仕掛けは、いつもの仕掛けです

いつでも行けるように、用意は出来ています。(笑)

少し涼しくなると言う事なので、楽しんできます







あちこちに課題を残してきている今日この頃です
9月も半ばを超えました
これから、良い季節になります。
btさんの大会も近づいて来ました
折角なので、ボーダレスGL Lモデル 720-Tの出番がなかなか無いので、この機会に使おうと思っています

釣り人の多い所でこの竿を振るのは、ひんしゅくものなので釣り人の少ない所でのんびり釣りたいと思います
オモリは打たないで、サルカンをオモリ代わりにします
道糸、ハリスフロロ2号
ハリ 袖 9号の1本ハリ
シンプルな仕掛けです

エサは、青虫

外道が掛かって切られた時は、およびじゃないよと本命重視で行きます
こんな事を考えています。


前回予定が変わって釣り時間の関係で、釣り場が変更になりました
で、道具がそのまま準備出来たままなので、使わないとね
のべ竿1本とクーラー1個持って、アジュール舞子の半夜釣りに行きます

今回は、平日釣行なので太平のゆに日暮れ前に到着して、駐車します
太平のゆを利用しなくても、一日最大料金550円で駐車料金が済みます
アジュール舞子の砂浜の西側の駐車駐車場に停めると1000円以上かかります

まずは、西側に歩いて行きます
そこで、日が沈むまで待機します
暗くなると釣りスタートします
ここで、当たりが無くなるまで釣ります
当たりが無くなると、東に向かって移動していきます
その時の時間で、まっすぐ東に行くか、途中打ち込みながら行くかを決めます

今回は、ボーダレスGL Vモデル 585-Tを使います
大潮の満潮前後を釣りますので、この竿を選びました

エサは、青虫をメインにして、お試しでキビナゴの塩締めを持って行きます
キビナゴの塩締めは、ハリに付けやすいサイズにカットして、持って行きます
久しぶりに行くのでどうなるかは分かりませんが、しっかり収穫して来ます


平磯海づり公園で、可能性の釣りです

じょんすけさんより
正面に向かって打ち込んで、足元から3mほど範囲に障害物が無いか探っている時に来ました。
のべ竿6.3m
餌は青虫
道糸、ハリス共に4号
針は一本針で金袖10号です。

のべ竿 6.3mは、ボーダレスGLは無くて、鯉竿ならあります
これを使うのも手ですが、折角新しいのべ竿を買ったのですから、使わない手はありません
ただ、水深が5m有るので、道糸を竿の長さ+60㎝の長さのにして、ハリス30㎝で1本ハリで行きます
道糸、ハリス フロロ4号
ハリ TKO 9号
オモリは、底が取れればOKです
エサは、青虫です

平磯は、流れが有るので、オモリをしっかり打って,底をちゃんと取る必要があります
とんとんとんと、底を叩きながら流して行くのも有りですね

いずれにしても、短時間勝負なので、段取りよくスムーズにこなしましょう

ちょっと短い半夜釣り


半夜釣りは、暗くなってからが本番です
でも、平磯海づり公園は、土日祝は午後8時までです。
午後9時まで開園してくれれば、ありがたいのですが、・・・
通常の入園料は、4時間です
今は6時過ぎが日没なので、半夜釣りは正味1時間余りです
では、明るい内は何釣りするの?
出来るだけ、道具は少なくしたいので、写真の道具立てはいかがでしょう?

リールを変えて、同じ竿を2本用意するもの有りですね
竿は鱒レンジャーなので、少々の事では折れません
マニアックに行くなら、のべ竿もありです。
但し、540でいっぱいいっぱいなので、道糸を長く取る必要があります
630なら、大丈夫ですが竿が重いです
ボーダレスGLなら大丈夫でしょう

問題は、ターゲットをどのお魚にするかです
私は、切られることを良しとしませんので、どうしても太い仕掛けになります
ま~~~夜は、何が来るか分からないので、そのままでもいいですけどね
今までは、夕暮れ前に釣り終了していましたが、これからはもう少し遅らせて閉園前まで釣りたいと思います。

それと、色々エサを考えてしまいますが、オキアミとか青虫で充分ではないかと思います。
と言いながら、業務スーパーのワカサギを使ってみようかとか、冷凍庫に塩締めしたキビナゴがあったよね~~~
邪念が吹っ切れません。(笑)

ビッグニュース!!


平磯海づり公園から、ビッグニュースが入って来ました
辛抱できない釣り人がいたんですよ~~~
アナゴと言う言葉に反応するんです。(笑)
伝助なんて言ったものなら、・・・・
のべ竿持って即、駆け付けます

00000さんおめでとうございます
詳細は、また教えてね。

可能性の釣りが広がって行きます。
< 2023年09>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ