伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


今まで、ボーダレスGL で6.3m 21尺を使う機会が無かったので持っていませんでした
ただ、今年発売されたWモデルは、気になっていたんです
珍しくカタログを見ては、また今度ね~~と繰り返していました
ここに来て、Rモデルの修理が来年にならないと帰って来ないのも・・・

じょんすけさんは、平磯で使っているのが6.3mです
平磯海づり公園で使うのは、6.3mが使い易いです
今月から毎週土曜日にナイターが始まります
行きたいのですが、なかなか調整が・・・

むずいですね
取り敢えず、釣具屋さんに行ってみます

真鯛はどうなっているの??
そちらの方は、たかじゅんさんに頑張っていただきます
釣れ出したら、そちらに行きます


エサ光さんで、ボイルのオキアミL 1枚3キロを買って来ます


それを使う量に合わせてカットします


こんな感じで、小分けして冷凍庫に保存しておきます

前回、アミエビブロック1個買って、解凍して使いましたが、余ってしまいました
オキアミ買った時に一緒にアミエビブロック1個買って来て、こちらは4分割して、1個持って行きます
これだけでは、無くなった時用にアミ姫を持って行きます
アミ姫は、残ったら冷蔵庫に保管しておきます

ウキ釣り教室の指導員をしている時に、同じ釣り指導員に来ていた知り合いからサザエがいいよ。
前日スーパーに買いに行ったのですが、サザエが無かったのでパナベイエビを買って来たそうです
確かに・・・
冷凍庫の中をごそごそ探していると、有りましたサザエ!!
少し、持って行きます

次回は、前半と後半に分けます
前半は、のべ竿を使って、撒き餌、サシエにオキアミを使って、時々サザエで外道のコブダイ釣りします
後半は、サビキ釣りでアジを釣って、水汲みバケツに6匹ぐらい活かしておきます
そのアジをサシエにして、のべ竿を使って呑ませ釣りします
ほとんど、〇〇の世界です。
これで、4回は行けます。(笑)



いままでサビキ釣りで釣ったアジを活かしておくのに、直径60㎝ほどのベビープールを使っていました
長時間10匹以上活かすならこれがベストです

写真の下に写っている水汲みバケツに5~6匹釣って、メッシュが付いているので、そのまま海水に浸けて活かしておくことが出来ます
釣り方によっては、こちらの方が荷物が少なくて済みます
その場合は、水汲みバケツは2個必要です

サビキ釣りですが、市販のサビキ仕掛けは、8本ほどハリが付いています
それを半分に切って、4本バリで釣ります
こうして使うと2セット分になります
その4本のハリの返しをやすりで削って鈍くしています
スレばりですね

サビキ仕掛けは、家に帰って水洗いして干して、乾いたらサビキカゴごと仕掛け巻きに撒いて、次使う時にのべ竿にすぐ付けれるようにしています


< 2023年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ