伯楽の大家パートⅡ

一からスタートします伯楽の大家です 神戸からの近場の釣りを書いて行きます たまに、磯釣りも書きます


漁港でじょんすけさんから、修理依頼で預かっていたのべ竿を返却しました
後半の部は、のべ竿で打ち込んで行きます
今回使うのべ竿は、ダイワ ひりゅう4.5mです
足元を釣ろうと言う作戦です
青虫を刺して、足元に仕掛けを沈めて行きます
海底に着いて、横に引っ張ろうとすると、引っ掛かります
なんと言う事でしょう。
毎回引っ掛かります。なんで~~~
仕方が無いので、まっすぐ沈めて、仕掛けが底に着いたら、じっとしていて、当たりが無ければ、まっすぐ上げて、1m移動して落として行きます
糸が高切れして、何段にもなって引っ掛かる所も有りました


たまに目印を引っ張って行くのは、ガシラですが手の平ありません

前に真っ直ぐ打ち込むと

アジの餌食です
南蛮漬け用に12匹ほど釣りました


じょんすけさんはと言うと、アナゴを釣ったんですが、細いのでリリースされました

日が沈むのが早くなったので、釣る時間が長くなりましたが、・・・

じょんすけさんと年内にのべ会したいけど、この状況ではね~~~
じゃ~~~やめる?? そんな選択肢はありません
と言う事で、大鯖が釣れ出したらどこかの土曜日に。
11月の土曜日は、4日、11日、18日、25日の4日間です
12月に入ると色々行事が有るでしょうから、やっぱり11月中ですね
btさんのキス釣り大会もあるので、スケジュール的には厳しいかも知れません

釣り場も漁港の西側でいつも集合していましたが、次回は、東側で集合しても良いかもと思っています
但し、東側は、内外どちらも深いので、4.5mでは底に届きません
北側なら行けるかも知れませんが
btさんのキス釣り大会の審査会場で、集合が良いかも知れません
そんなことを考えています


持ち帰ったお魚は、これだけです
美味しく頂きます。


日曜日、凝りもせず平磯海づり公園にお昼ご飯食べてから出かけました
現地に着くと、結構釣り人がいます
明石の釣り大会があったので、朝は入場制限だったそうです
へ~~~
釣り場を見て回ります
そうすると、西端が空いていました
隣の方に挨拶して、入らせていただきました
潮は、西流れで、飛んでいます。今日は夕方まで小潮の上り潮です
色々投げて、やれそうな所を探しますが、なかなかうまく行きません

今日は、ライトカゴ釣りなので、可能性の釣りです
当たりはありませんが、サシエは無くなります
4時間の釣りなので、エサ光さんで500gシラサを買って来て、手返し早くして、撒き続けます
棚を変えたり、ハリスの長さを変えたり、少ない引き出しの中からやってみましたが、好転しません
結局、やる気のあるやつが来ないと話に成りません

最後の最後に、チャリコ1匹でした

次行きます


お昼ご飯食べてから、平磯海づり公園に出かけます
狙いは、真鯛です
今回は、ライトカゴ釣りです
どこで竿を出そうかと迷っています
珍しいでしょう
一応、西を目指します
2部構成なので、平磯での釣りは、4時間で切り上げます
改めて、30センチ以上のマダイを釣るのに特化するにはどうすればいいかと考えています
今までの考えが通じないのか、それとも水温の関係か・・・
いずれにしても、釣れるものを釣ります

真鯛78㎝出ました


平磯海づり公園で、真鯛78㎝が出ました
釣果情報は、↓です
https://kobeumiduri.jp/fishresult/2023%e5%b9%b410%e6%9c%8821%e6%97%a5%e5%9c%9f/
海づり公園招待券(4時間分)1枚ゲットです

それと、78センチは、なかなか27日金曜日までの開催期間で抜かすのは、難しいでしょう


と言う事で、第3位招待券3枚を狙いたいと思いますが、その前にマダイ30㎝以上が釣れません
で、招待券1枚ももらえません

水温が下がって来ているので、ひょっとしたらと薄い期待はしています
ま~~とにかく竿を出さない事には、始まりません
次は、西の方で竿を出したいと思います


去年の10月と言えば、隣で大鯛釣っていましたね
須磨ですけど


たかじゅんさんは、シオを釣って


私もシオ釣って楽しい時を過ごしていました
須磨でね

今年は、平磯海づり公園で苦戦しています
青物は、釣れているんですけどね。
段々感覚が麻痺して来て、のべ竿で釣れるやん!!
この時期だけの楽しみ方ですね。
こんな事を言っているのは、私だけのような気はしますが、
可能性の釣りと言う事で、もう少し遊んでみます

ただ、マダイ釣り大会期間中はね~~~
マダイ釣りたいのに、・・・
何かが合っていないんでしょうね
それが何か、色々試してみます
釣り場と釣り方が分かれば、釣れます
まず、釣り場で悩んでいます
どこでも釣れるはずなんですが、心が揺らいでいます。
チャリコの少ない所は、どこですか?
自問自答を繰り返しています
それと、
漁港の半夜釣りの状況も確認したいので、取り敢えずのべ竿で打ち込んでみます
こちらが、後半の部です


気力が戻って来たので、平磯海づり公園でマダイ釣り大会が開催されている期間中なので、やっぱり真鯛狙いで行きます
たかじゅんさんから、絡み止めにワイヤーがいいですよと言われて、早速作って使ってみます
カゴ釣りは、・・・・だったんで、ライトカゴ釣りでやってみます
二部構成で、前半は平磯海づり公園でライトカゴ釣りします

釣り場所をどこでしようかと考えています
エサ取りのチャリコの少ない所、・・・無いですよね~~~

今回は、ライトカゴ釣りなので、タックルは
竿は、ボーダレス460MH-Tを使います
適応ハリスは、5号なので5号で行きます
ハリは、TKO10号でやってみます

外道のメジロが掛かって来る可能性があるので、

メジロの血抜き用のストリンガーを持って行きます
不思議なもので、マダイを狙っていると青物が掛かって来ます
今回は、かなり竿が柔らかいですが腰はしっかりしています
タックルバランスは、大事です
でもね、竿を持って行かれたら何にもなりませんが、・・・

エサ取りをどうやってかわすか、毎年言っているような気がします。
物量作戦では、上手い事行きませんでした。
少ない引き出しから、今度はどれで攻めてみようかと考えています。
取り合えずは、目指せ30㎝以上のマダイです


平磯海づり公園で、メジロを釣って〆て血抜きをする時に、大きなバッカンを持って行って、海水を汲んでメジロを入れていました

この頃は、ストリンガ―を使います
でも、魚を活かす用なので、3匹分有りました
コンパクトにするために、1個作りました
メジロの血抜き用です

こうして、物が増えて行きます。(笑)

絡み防止に


たかじゅんさんが、〇〇さんからライトカゴ釣りのカゴの絡み防止用にワイヤーで作られた物を頂いて、試した所一度も絡まなかって非常に良いとの事でした
じゃ~~~作りましょう
ワイヤー38番を使っていると言う事で、私はワイアート38番で石鯛仕掛けを作っているので、このワイヤーで作ります
両端は、糸で巻いて瞬間接着剤で固めます
出来上がりは、こんな感じです
次回、ライトカゴ釣りの時に使ってみます


哀愁漂う夕焼け~~~~ん?
そんなんに浸っている間はありません
次行きますよ~~~

道具洗って干して、片付けて一人反省会します
その結果、次の釣りの用意をします

真鯛は釣れないし、メジロには切られるし!!
あかんやん!!

ハマチのお刺身は、美味しかったです。

道具が入り混じっているので整理します

この頃、強烈な当たりの釣りが身体が欲しています
で、より過激な方に向かいます
当然、0か1の釣りです
でも、美味しいお魚を狙います
夕飯の一品の為に~~~~

ダラダラ書いています
不完全燃焼の釣りが続いています
この辺で、逆転攻勢に転じたいと思います

用意します
肝心のじょうんすけさんから修理に為に預かったのべ竿も修理が終わりましたので持って行きます




そうそうのべ竿ね


そうそうのべ竿で、・・・
G万能竿 H 三代目剛(つよし)630です
買ってそのままでした
丁度いいので、試してみます

釣り場は、平磯海づり公園です

仕掛けは、道糸8号6.3mで、吸い込み付き石鯛ハリ13号を結びます

エサは、サビキ釣りでアジを釣ってそれをエサにします

え~~~問題は、メジロを掛けてこののべ竿で耐えうるかです
ま~~~実際掛けてみなければ分からないので、まずは、掛けてみます。
< 2023年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
伯楽の大家パートⅡ
伯楽の大家パートⅡ